2022 Fiscal Year Annual Research Report
臨床看護師とAI技術協同による看護サービス向上への挑戦
Project/Area Number |
19K10798
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
神徳 和子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80347541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 恵里 宇部フロンティア大学, 看護学部, 助教 (00736283)
山邉 素子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80333251)
小林 秀行 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 特別研究員(PD) (80363753) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 転倒転落防止システム / 臨床看護師 / テクノロジーとの協同 / 倫理的ジレンマ / 一次元輝度センサ |
Outline of Annual Research Achievements |
看護実践環境においてデジタルトランスフォーメーション(DX)、IoT(Internet of Things)、人工知能(AI)等の先端技術の導入の波は医療機器だけにとどまらず、患者の療養環境にまで及ぶ。患者の動きを、ベッドに搭載した荷重センサに感知させ、患者がベッドから離床した時に転倒転落防止アラームで看護師に警告するモニタリングは先端技術を療養生活支援に導入した一例である。この離床センサによるアラーム対応も医療機器によるアラーム対応と同様に重要な看護タスクの一つとなっている。 2022年度に行った看護師へのインタビュー調査により明らかとなった離床センサによるアラーム対応の看護タスクの課題は、誤報(患者の転倒につながる離床行動を正確にとらえてアラームを発するわけではない、患者には離床の意思のない、ベッド上の体動やベッド脇での立ち上がりでもアラームが作動する)とそれに関わる看護師の倫理的ジレンマ、プライバシーの侵害による患者の看護師への不信感であった。また、誤報により看護タスクが増え、看護師の行わなくてはいけないケアが後回しにされる事態が生じる可能性も示唆された。 この問題を解決するため、誤報を減らし、患者のプライバシーをまもるための技術として輝度センサによる転倒転落防止センサの発展的開発を工学チームと協同で行う計画準備を2022年度は行った。患者志向型転倒転落防止機能システムの一次元輝度センサは、山口大学工学部中島研究室ですでに開発されており、基礎実験によりその有効性は検証されている。より臨床的視点(看護師・患者双方に有効活用できるという視点)でさらなる開発を行っている段階である。
|