2023 Fiscal Year Annual Research Report
「看護学生の適切な手指衛生とタイミング」定着に繋がる効果的な教育プログラムの構築
Project/Area Number |
19K10816
|
Research Institution | Shubun University |
Principal Investigator |
諏訪 美栄子 修文大学, 看護学部, 講師 (00762816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
春田 佳代 修文大学, 看護学部, 教授 (60329828)
相撲 佐希子 修文大学, 看護学部, 教授 (10598999)
中村 美奈子 修文大学, 看護学部, 助教 (10785083) [Withdrawn]
村山 友加里 修文大学, 看護学部, 助手 (30785085) [Withdrawn]
森下 智美 修文大学, 看護学部, 助手 (80805383) [Withdrawn]
東山 新太郎 修文大学, 看護学部, 助教 (50805348)
鈴村 初子 修文大学, 看護学部, 教授 (70241205) [Withdrawn]
小出 弥子 修文大学, 看護学部, 助手 (00966054)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 手指衛生 / リスク感性 / ハザード感性 / タイミング / 教育プログラム / 手指衛生のリスク感性尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
「手指衛生とタイミングに特化した動機付け尺度」を開発し、看護学生の適切な手指衛生のタイミング」の定着に繋がる効果的な教育プログラムを構築する目的で研究を行った。 2019年は基礎看護教育に使用されている書籍の記載内容調査を行い、教員や臨地実習指導者と手指衛生の指導内容を共有し一貫した教育を行うことが重要であることを研究報告した。 2020年には「手指衛生とタイミングに特化した動機付け尺度」の開発として、看護学部生の自由記述の調査を実施し尺度項目を検討した。その結果、「感染症に罹患した、しなかった。」という個人の経験や手の汚染や汚れたのではないかという感覚(感染に関する感性)が手指衛生を行う動機付けになっていると考えられた。この結果は2020年日本看護科学学会で発表した。また、学生の手指衛生の評価ツールとして「AIを活用した手指衛生評価システムSCRE」を使用し、本大学の看護学生の手指衛生のベースラインを得た。その結果を2021年度日本看護学教育学学術集会で発表した。 2021年は、手指衛生とタイミングに特化した動機付け尺度」開発のための質問項目を作成した。 2022年は、尺度作成は「看護師のリスク感性尺度」開発者の承諾を得て「手指衛生のリスク感性尺度」を作成し調査した。看護学生400名のうち120名(回答率30.3%、有効回答率30%)を分析対象とし32項目の因子分析を行い内容妥当性と信頼性を検討した。その後「手指衛生のリスク感性尺度」を使用し、臨床看護師と看護学生で手指衛生とタイミングに関する調査をWEB上で行い比較した。その結果は2023年に日本看護学教育学会、日本看護科学学会で発表した。これらの結果を基に、「看護学生の適切な手指衛生のタイミング」の定着に繋がる効果的な教育プログラムを作成した。なお、本研究は新型コロナの流行により実施が困難となり1年延長した。
|