2021 Fiscal Year Research-status Report
汚染除去可視化による清潔のセルフケア能力アセスメントツールの開発
Project/Area Number |
19K10817
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
片山 恵 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (60295772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 晴美 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (00750506)
片山 修 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
久米 弥寿子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (30273634)
上田 記子 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (40757217)
阿曽 洋子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80127175) [Withdrawn]
川原 恵 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90835472)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 汚染除去 / 洗髪動作 / 指圧力 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、当初計画にあった、洗髪時に通常の指圧力、通常より減じた指圧力、意図的に指圧力を用いず撫でる状態の3つの状態を設定し洗髪実験を行い指圧力の違いで洗浄力は異なるかの検証実験を行った。被験者は9名の女性で、実験前2日間洗髪をしていない状態で参加した。洗髪方法はシャワーを使い、毛髪と頭皮を濡らし、頭髪が肩より短い被験者には60秒、長い被験者にはは90秒間、シャンプーを用いて洗髪を行った。指にフォースセンサーを装着し、1回目は自分の通常の洗髪と同じ指圧力を用い、2回目は、通常よりも40から50%の指圧力を用い、3回目は指圧力を用いず撫でるように洗髪を行った。測定項目は、①洗髪動作時に必要な動作部位の筋電図②汚染度を調べるATP値③頭皮の油分量④頭皮の角質水分量⑤細菌数とした。①は洗髪中、②~⑤は洗髪前、洗髪直後、3時間後の3回計測した。現段階での主だった結果を示す。②のATP値を測定前を100%とする変化率は1回目は、直後49.3%、3時間後59.7%であった。2回目は、直後49%、3時間後87.1%であった3回目は、直後67.9%、3時間後82.2%であった。頭皮皮脂量、筋電図、角質水分量、細菌数は分析中である。 以上のことから汚染度を示すATP値変化量の結果から1回目は2回目3回目の指圧力による洗浄よりも汚染除去はされていたが、2回目3回目には指圧力の違いによる差はほぼ見られないのではないのではないかということが予測された。今後は、推計統計を行うことと、頭皮皮脂量、筋電図、細菌数の分析を進め、関節可動域や動作などの視覚データなどの分析を進め、総合的に指圧力の差によって汚染除去に違いがあるのかを明らかにし、その結果を最終目的のアセスメントツールの内容に組み入れていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、本実験として、指圧力の違いにより汚染除去の効果に違いがあるかどうかを明らかにすること、そして、アセスメントツールの内容を検討する予定であった。本来ならば、この実験は2019年、2020年に行う計画であったが、新型コロナウイルス感染症の蔓延で被験者を依頼しての実験をほぼ行うことができなかった。2021年も同様に新型コロナウイルス感染症の影響で、実験計画を組んだ時期と被験者の獲得の合致が難しく、実験を実施することが可能になったのは、2021年度後半の流行が比較的収まった時期であった。現在その実験の結果を分析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究遂行期間の2019年、2020年度はほとんど新型コロナウイルの感染症の蔓延により、被験者を募った実験ができなかったこと、また、教育方法を遠隔に変更するなどの対応に多くの時間を割くことが余儀なくされたため、当初今年度終了予定であったが、予定通りに進んでいない現状がある。そのため、今年度の研究終了予定を次年度まで延長した。この延長期間に2021年度に行った実験結果の分析を進め、アセスメントツールの内容を検討し、アセスメントツールを完成し、実際に使用できるかどうかの検討を行うように計画を進め、研究の完了を目指す。
|
Causes of Carryover |
当初今年度が最終年度であった研究課題であるが、本研究課題は、被験者を用いて接触が余儀なくされる実験を行う内容が含まれている。新型コロナウイルス感染症の流行が小康したところを見はからって、学内に被験者を呼び、検証実験を行うことができたのが、2021年度後半であった。そのため昨年度の段階ですでに遅れていた研究の進捗の挽回をすることができなかったことが影響し、当初使用予定の金額が施行されなかった。本研究の完了を1年延長し最終年度に行う予定であったアセスメントツールの開発に必要な消耗品とアセスメントツールの有効性を試すデータをとるときの被験者謝金に使用する予定である。
|