2019 Fiscal Year Research-status Report
看護学生および若手看護師の援助要請行動を促進する教育プログラムの開発
Project/Area Number |
19K10820
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
近藤 浩子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40234950)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 由香 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (00369357)
中村 美香 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (10644560)
辻村 弘美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (70375541)
吉田 亨 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80174936)
秋山 美紀 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (10434432)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 援助要請行動 / 援助要請スキル / アサーティブ / 臨地実習 |
Outline of Annual Research Achievements |
予備調査「臨地実習における看護学生の援助要請行動に関する研究」について,下記の学会発表を行った。 臨地実習を経験した看護系大学2~4年次生を対象に,無記名質問紙調査を行った。調査内容は,臨地実習において1)看護実践,2)患者との関係,3)教員/指導者との関係について, それぞれ困ったことがあったか,それについて相談したか,また援助要請スキル尺度(本田,2010),開示状況質問紙(遠藤,1989),アサーティブネス行動尺度(鈴木,2004),他者支援尺度(中原,2010)に回答を得た。データ分析は,学年別に相談した者の割合を算出し,次に4つの尺度得点を一元配置分散分析で学年別に比較した。さらに実習中に困ったことがあった者を抽出し,このうち「相談した群」と「相談しなかった群」の間で4つの尺度得点をMann-WhitneyのU検定で比較した。調査は,大学の倫理審査委員会を経て実施した。 結果は,有効回答が190名であった。1)看護実践について困ったことがあった者の割合は,各学年90~100%,うち相談した者の割合は90~100%であった。2)患者との関係については,同様に前者が60~900%,後者が80~90%であった。3)教員/指導者との関係については,前者が20~80%,後者が50~70であった。4尺度のうち他者支援尺度のみ学年差がみられ,2年次が最も高く支援を受けていた。また困ったことがあった者のうち,「相談した群」は「相談しなかった群」に比べ援助要請スキルおよび開示状況の尺度得点がやや高く,また若干アサーティブな傾向にあった。 以上,臨地実習において困ったことを相談したかどうかは,学生の援助要請スキル,開示状況,アサーティブネス,他者支援と必ずしも関連してはいなかった。しかし教員/指導者との関係について相談できた学生は,援助要請スキルが高かったことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
あたらな調査を行うための施設開拓が,自粛規制のため困難になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度中に,調査協力施設を調整し,調査を実施できるように,協力施設への打診方法を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
調査の実施ができなかったため,協力施設への打診のための訪問,調査用紙作成,郵送ができなかった分の費用が未使用となった。この分は本年度に実施する予定である。
|