• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

速乾性擦式手指消毒薬の消毒効果を低下させないための使用方法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K10831
Research InstitutionMiyazaki Prefectual Nursing University

Principal Investigator

島内 千恵子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (00206161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江藤 敏治  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30363576) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords手指衛生 / 手洗い / 手指消毒 / 速乾性擦式手指消毒薬 / 石鹸 / ウォーターレス法 / 効力低下 / 細菌
Outline of Annual Research Achievements

感染対策上、速乾性擦式手指消毒薬の使用が推奨されているが、手洗い直後に使用した場合、消毒効果が低下し、手指から多数の細菌が検出されることが多いこと、クロルヘキシジングルコン酸塩が0.5g/100ml添加された手術時ウォーターレス法用の消毒薬は、手洗い直後に使用しても細菌の検出数が少ないことが、 研究代表者のこれまでの研究でわかってきた。しかし、クロルヘキシジングルコン酸塩が0.5g/100ml添加された消毒薬でも、形状(ジェル状、液状)によって、検出菌数が多い場合がある。また、クロルヘキシジングルコン酸塩1g/100ml含有のウォーターレス法用速乾性擦式手指消毒薬もある。そこで、手洗い後の使用に適している消毒薬の形状やクロルヘキシジングルコン酸塩の濃度について検討した。
クロルヘキシジングルコン酸塩が0.5g/100ml 添加されたH(ジェル状)、I(液状)、1g/100ml 添加されたJ(液状)、K(液状)の4種類の消毒薬について、石鹸手洗い直後使用時と単独使用時の計8通りを20名の被験者に実施してもらい、消毒後の手指から一般細菌を手形培地で検出した。石鹸手洗い直後の消毒薬使用時の手指の一般細菌の検出数の平均は、H:0.7 colony forming unit(以下cfu)、I:14.2 cfu、J:3.6 cfu、K:1.2 cfuであった。消毒薬単独使用時の消毒後の手指の一般細菌の検出数の平均は、H:5.7cfu、I:4.3 cfu、J:0.3 cfu、K:2.3 cfuであった。クロルヘキシジングルコン酸塩が0.5g/100ml添加されたI(液状)の石鹸手洗い直後の使用では、他の3種類に比べ若干検出菌数が多い傾向がみられたが、調べた4種類の消毒薬は、いずれも石鹸手洗い後の消毒で、消毒効果の著しい低下はみられなかった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi