• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

慢性呼吸不全患者の急性増悪認識AIを活用した遠隔看護モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K10853
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

霜山 真  宮城大学, 看護学群, 講師 (00626559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 大介  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20524573)
鈴木 優  宮城大学, 事業構想学群, 准教授 (70612779)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords遠隔看護 / 慢性呼吸不全 / 遠隔医療 / セルフケア / セルフマネジメント / ICT
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は急性増悪を早期認識するAIプログラムの開発および遠隔看護モデルの構築を計画していた。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、臨床看護師や患者への実証を行うことができず、AIプログラム構築に関する患者情報を収集することができなかった。そのため、実証を行うための準備段階として、AIプログラムの開発を行うことができる研究協力者を選定した。選定後に、分担研究者の協力のもと、化学療法を受けているがん患者を対象としたAIプログラムを構築することができた。このシステムは本研究において対象者としている慢性呼吸不全患者への応用も可能な技術であると考えられる。今後は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況および臨床看護師の研究受け入れ状況を考慮しながら、対象患者への実証を行い、AIプログラム構築のための患者情報(バイタルサインデータ、呼吸器症状、生活情報、看護師の判断)を収集していくこととする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、研究対象者となる慢性呼吸不全患者および呼吸器内科看護師からの協力が得られにくい状況が続いている。患者情報などの収集ができないため、研究計画から遅延していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

分担研究者や研究協力者とともに、患者や看護師から協力が得られ次第、実証を行う準備を整えていく。具体的には、遠隔看護システムの調整とAIプログラムの開発である。また、新型コロナウイルス感染症拡大が収束の兆しが見えた際には、すぐに実証が行えるように協力者である看護師と入念に打ち合わせを行っていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大のため、研究協力者の協力が得られず、通信費や物品費が計画通りに使用できなかった。また、関連学会参加についても行うことができなかったため、余剰が生じた。令和4年度は研究協力者との会議、対象者が使用するタブレット端末等を購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Relationship between acute exacerbation and self-care agency in patients with chronic respiratory failure receiving noninvasive positive pressure ventilation in home care2021

    • Author(s)
      Shimoyama Makoto、Sato Fumiko、Sato Naoko
    • Journal Title

      Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing

      Volume: 17 Pages: 21~30

    • DOI

      10.11153/jaccn.17.0_21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外来化学療法中のがん患者に対する症状の増悪予防を目的とした遠隔看護システムの有効性2021

    • Author(s)
      佐藤大介、霜山真
    • Journal Title

      日本遠隔医療学会雑誌

      Volume: 17 Pages: 148-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluating the Pilot Usability for Telenursing-based Cancer Pain Monitoring System2021

    • Author(s)
      Yoshida Shiori、Sato Fumiko、Tagami Keita、Shimoyama Makoto、Takahashi Shin
    • Journal Title

      Palliative Care Research

      Volume: 16 Pages: 99~108

    • DOI

      10.2512/jspm.16.99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effectiveness of a Telenursing System to Prevent the Exacerbation of Symptoms in Patients with Cancer Undergoing Outpatient Chemotherapy2021

    • Author(s)
      Sato Daisuke、Shimoyama Makoto
    • Journal Title

      Open Journal of Nursing

      Volume: 11 Pages: 466~476

    • DOI

      10.4236/ojn.2021.116040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 外来化学療法中のがん患者に対する症状の増悪予防を目的とした遠隔看護システムの有効性2021

    • Author(s)
      佐藤大介、霜山真
    • Organizer
      日本遠隔医療学会
  • [Presentation] Current Status and Issues of Tele-Nursing Methods in Japan: A Literature Study2021

    • Author(s)
      Kazuya Toyoshima, Makoto Shimoyama, Nao Saito
    • Organizer
      ICN Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi