• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

がん性創傷のにおいに関する在宅版マネジメントモデル(患者・医療従事者用)の構築

Research Project

Project/Area Number 19K10861
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

松原 康美  北里大学, 看護学部, 准教授 (10779010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂 愉賢  埼玉医科大学, 医学部, 客員准教授 (50337953)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsがん性創傷 / におい対策 / 在宅版マネジメントモデル
Outline of Annual Research Achievements

自壊創の臭い管理において皮膚・排泄ケア認定看護師が必要と考える実践内容と困難と感じた経験を明らかにすることを目的とし、12名の皮膚・排泄ケア認定看護師へのフォーカスグループインタビューを実施した。その結果、自壊創の臭い管理で必要な実践内容として、臭い対策の要は洗浄であり、創部の状態や変化および環境によって創被覆、パウチング、外用薬の使用、空間消臭と消臭剤を取り入れることの必要性が明らかになった。自壊創の臭い管理における困難経験には、自壊創が怖くて見られない洗えない患者のセルフケア指導、出血や痛みがあり洗浄できない、頭頸部・口腔・会陰部の自壊創、患者と医療者の痛みの感じ方が異なることがわかった。本研究の結果を参考にがん性創傷のにおい管理に関するマネジメントモデル案を作成できると考えている。
乳がん患者のがん性創傷の揮発性臭気物質として、硫黄化合物,脂肪酸,アルデヒド類等が検出され、消臭スプレーの有効性に関する分析結果について論文投稿中である。また、訪問看護師および訪問診療医師を対象に、訪問看護および訪問診療において苦慮する内容とその相談先に関する実態調査を行った。その結果、がん性創傷は苦慮する内容の上位を占めており、専門の看護師によるコンサルテーションのニーズが高いことが明らかになった。
今後はがん性創傷のにおい管理に関するマネジメントモデル案を作成し、在宅医療の現場で活用して患者および看護師の評価を得る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

がん性創傷のにおい管理に関するマネジメントモデル案を作成する予定であったが、研究者の職場の異動があり、研究結果の分析、マネジメントモデル案の作成が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究成果に関する論文投稿、外来や在宅で活用できるがん性創傷のにおいに関するマネジメントモデル案を作成する予定である。

Causes of Carryover

データ分析中であり、マネジメントモデルおよび情報提供ツールの作成に至らなかったため、その諸費用がかからなかった。またWEB参加の学会があり旅費の支出がなかった。次年度は研究成果に関する論文投稿、マネジメントモデルおよび情報提供ツールの作成に諸経費がかかる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 腫瘍自壊創の臭い管理で皮膚・排泄ケア認定看護師が実践している内容と困難経験2024

    • Author(s)
      松原康美, 児玉美由紀
    • Organizer
      第38回日本がん看護学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi