• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

地域医療支援病院の看護職向けCBRNE災害応急対応のための自己学習教材の有用性

Research Project

Project/Area Number 19K10900
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐々木 吉子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90401356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 駒形 朋子 (阿部朋子)  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (70361368)
池田 正臣  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20549927)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCBRNE災害 / 教育ニーズ / 看護職
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地域医療支援病院に勤務する看護職を対象として、「看護職のCBRNE災害応急対応のための自己学習教材」の有効性を検証することであった。しかし、本研究の対象施設は、地域の基幹病院であることから、COVID-19パンデミックにより感染症対応を担うこととなった。その結果、必然的に組織全体が、防護服の装着、汚染を拡げないための対応など、CBRNE災害時にも要求される知識・スキルが、実対応を通して習得されることとなり、研究前に制作していた教材が意味をなさないものとなった。2022年度は、2021年度に引き続き、新たな教育ニーズを明らかにすべく、スコーピングレビューを進め、調査の実施を計画してきたが、COVID-19パンデミックが収束しない中で、当該施設を対象に調査票を配布することはいまだ負担が大きいと考え実施を見送っている。なお、研究者間で検討は継続しており、2023年度内に調査が実施できる見込みとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の対象施設が、COVID-19患者の受入れをしてきた地域の基幹病院であるため、調査の実施が困難であった。各施設においては、PPE等の取り扱いの上達や、オンライン教育の普及など、パンデミックにより強化された知識やスキルがある一方で、パンデミックの収束にとともに新たな学習ニーズが見出されることが予想されるため、2023年度には、調査の実施が可能であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、当初より予定していた対象施設に、CBRNE災害対応について、COVID-19パンデミックにより強化された知識やスキルを調査し、新たな課題や学習ニーズについて明らかにし、CBRNE災害に備えた新たな学習教材について検討を行う。

Causes of Carryover

COVID-19パンデミックにより、研究の遂行が困難であった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi