2020 Fiscal Year Research-status Report
術後疼痛の症状マネジメントに用いる除痛アルゴリズムと評価指標の構築
Project/Area Number |
19K10904
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
寺町 芳子 大分大学, 医学部, 教授 (70315323)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 貴威 大分大学, 医学部, 准教授 (30625257)
奥田 健太郎 大分大学, 医学部, 講師 (60284808)
伊東 弘樹 大分大学, 医学部, 教授 (50420641)
佐藤 雄己 福山大学, 薬学部, 教授 (00570087) [Withdrawn]
大野 夏稀 大分大学, 医学部, 助教 (20818596)
畑中 明子 大分大学, 医学部, 副看護師長 (20839154)
佐藤 千鶴 大分大学, 医学部, 副看護師長 (20839162)
井川 梨恵 大分大学, 医学部, 看護師 (30839139)
末弘 理惠 大分大学, 医学部, 教授 (30336284)
田中 遼大 大分大学, 医学部, 准教授 (30781736)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 術後疼痛 / 症状マネジメント / アルゴリズム / 痛みの評価 / アキュートペインサービス / 緩和ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
1)A大学病院の麻酔科医4名、消化器外科医、呼吸器外科医、産科婦人科医、腎泌尿器外科医各1名、整形外科医2名に対して、術後疼痛の緩和における現状の取り組み(どのような薬剤をどのような根拠にも続き処方し、どのように痛みの評価を行って追加投与などを行っているのか)、術後疼痛緩和における課題について半構成的面接を行った。 2)1)の医師が所属する病棟の看護師11名に対して医師同様に術後疼痛の緩和における現状の取り組み(どのような薬剤をどのような根拠にも続き処方し、どのように痛みの評価を行って追加投与などを行っているのか)、術後疼痛緩和における課題について半構成的面接を行った。 3)医師の分析結果:現在の術後疼痛管理の状況として、①硬膜外麻酔の持続チュービングの有無による投与薬剤の違い、②マルチモーダル的な薬剤使用の有無と現在の使用方法、③PCAやディスポーザポンプの使用とその運用方法、④硬膜外麻酔の感染や効果に対する考え方の違い、⑤術後疼痛管理者としての主治医と麻酔科医の役割分担、⑥アルゴリズムと並行したアキュートペインサービスのようなサポートチームの必要性、⑦ペインスケールを用いた患者の痛みの反応に対する医師個人の評価基準による判断が明らかになった 4)看護師の分析結果:①スケールを用いた評価方法への看護師個人の主観や価値観の影響、②マルチモーダル的な薬剤の使用ではなく医師の指示を順次行うといった投与方法、③投与薬剤の作用機序に基づかない評価時間の選定、④マルチモーダル法やPCA、ディスポーザポンプについての知識不足などが明らかになった。 この結果により、アルゴリズム作成における示唆を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナの影響で医師、看護師へのインタビューが遅くなったため、必然的に分析がずれ込んでやや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)医師、看護師へのインタビュー結果の分析を基に、いくつかの術式や麻酔の形態に応じたアルゴリズムを共同研究者で作成する。 2)作成したアルゴリズムを消化器外科、呼吸器外科、科婦人科、腎泌尿器外科、整形外科等で妥当性を検証する研究計画を作成し、倫理審査を受ける。 3)本年度中に、2)に挙げた病棟でアルゴリズムの検証のための介入研究を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響で学会参加への旅費が大幅に減少したため。 アルゴリズム作成と介入研究のための経費として使用、アルゴリズム検証m研究結果発表のための学会参加への経費、アキュートペインサービスを実施している施設の情報収集のための経費として使用予定。
|