• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

術後疼痛の症状マネジメントに用いる除痛アルゴリズムと評価指標の構築

Research Project

Project/Area Number 19K10904
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

寺町 芳子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (70315323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 貴威  大分大学, 医学部, 准教授 (30625257)
奥田 健太郎  大分大学, 医学部, 講師 (60284808)
伊東 弘樹  大分大学, 医学部, 教授 (50420641)
佐藤 雄己  福山大学, 薬学部, 教授 (00570087) [Withdrawn]
大野 夏稀  大分大学, 医学部, 助教 (20818596)
畑中 明子  大分大学, 医学部, 看護師長 (20839154)
佐藤 千鶴  大分大学, 医学部, 副看護師長 (20839162) [Withdrawn]
井川 梨恵  大分大学, 医学部, 看護師 (30839139)
末弘 理惠  大分大学, 医学部, 教授 (30336284)
田中 遼大  大分大学, 医学部, 准教授 (30781736)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords術後疼痛 / アルゴリズム / 評価指標 / 術前オリエンテーション / 硬膜外鎮痛 / PCA / NRS
Outline of Annual Research Achievements

1.前年度に行った「術後疼痛緩和に携わる医師・看護師の症状マネジメントの実態」の結果と文献に基づき「術後疼痛の鎮痛アルゴリズム」と「術後疼痛の評価指標」案を作成し、その有用性を検証する研究計画を立案した。
2.1.で立案した研究計画について臨床研究の専門家に助言を求め、有用性を検証する上ではアルゴリズムと評価指標の必要性の根拠を、現在の鎮痛法により患者が満足する鎮痛が十分に得られているか否かについて患者の視点で明らかにして示すことが必要との助言を受けた。これを踏まえ、「手術療法を受けた患者が体験している術後疼痛と鎮痛の実態」の研究計画を立案して倫理審査を受け、患者15名からインタビューによるデータを収集した。
3.術後疼痛の鎮痛に対して先駆的に実施している医療機関での施設見学による知見を加え、作成していた「術後疼痛の鎮痛アルゴリズム」と「術後疼痛の評価指標」案の修正を行った。
4.インタビューデータの分析の結果、①手術室から帰室までの時間の鎮痛が十分でない例が47%あった。②現在のアセリオIVの3回/日の定期投与と局所麻酔薬の硬膜外鎮痛だけでは効果が十分と言えない例が30%あった。③臥床時は鎮痛できていても離床などの活動時の痛みを多くの患者が体験していたが、PCAはあまり活用されていなかった。④術後疼痛は患者自身で何かできる範疇にないので医療者に任せるしかないと捉えており、任せているので不安はない・考えたこともないとの意見が多かった。④鎮痛の評価では、鎮痛が十分に図られていない場合でも、仕方のないことと評価している場合が多かった。⑤現像の術前オリエンテーションではNRSやPCAの使用に関する情報提供が十分でないなどが明らかになった。より多くの患者に対して術後疼痛の鎮痛を図るためには、3.の修正アルゴリズムと評価指標が必要であり、術前オリエンテーションを含めた検証を行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は、アルゴリズムと評価指標の有用性の検証を行う予定であったが、患者の術後疼痛の鎮痛に関する実態と評価の調査を行う必要が生じた。そのため、有用性の検証が遅れることとなった。
患者の術後疼痛の鎮痛に関する実態と評価の調査については、倫理審査の期間、および新型コロナ感染症による手術の制限などによりインタビューの時期が遅くなったが、本年度中に実施することができ、大まかな分析までは終了することができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度1年延長をして、本年度の研究対象者が手術療法を受けた病棟で「術後疼痛の鎮痛アルゴリズム」と「術後疼痛の評価指標」の修正案、NRSやPCAに関する情報提供を含めた術前オリエンテーションを使用し、有用性の検証を行う予定である。
また、本年度実施した「手術療法を受けた患者が体験している術後疼痛と鎮痛の実態」の研究結果について学会発表を行っていく予定である。

Causes of Carryover

本年度実施予定のアルゴリズムや評価指標の有用性の検証の研究が実施できなかったため。

次年度は、インタビュー調査の対象患者が入院して手術療法を受けた病棟で、修正した「術後疼痛の鎮痛アルゴリズム」と「術後疼痛の評価指標」、術前オリエンテーションを使用しての有用性の検証を行う費用として次年度使用額を使用する計画である。
また、「手術療法を受けた患者が体験している術後疼痛と鎮痛の実態」の研究結果の学会発表を行う費用として次年度使用額を使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 術後疼痛の症状マネジメントの実際 -術後疼痛と鎮痛に関する認識-2022

    • Author(s)
      大野夏稀、寺町芳子、畑中明子、佐藤千鶴、井川梨恵、末弘理恵、奥田健太郎、上田貴威、田中遼大、伊東弘樹
    • Organizer
      第47回日本外科系連合学会学術集会
  • [Presentation] 術後疼痛の症状マネジメントの実際 -術後疼痛のアセスメントと鎮痛の実際-2022

    • Author(s)
      大野夏稀、寺町芳子、畑中明子、佐藤千鶴、井川梨恵、末弘理恵、奥田健太郎、上田貴威、田中遼大、伊東弘樹
    • Organizer
      第47回日本外科系連合学会学術集会
  • [Presentation] 術後疼痛の症状マネジメントの実際 -術後疼痛の鎮痛に関する評価と課題-2022

    • Author(s)
      佐藤千鶴、寺町芳子、畑中明子、井川梨恵、大野夏稀、末弘理恵、奥田健太郎、上田貴威、田中遼大、伊東弘樹
    • Organizer
      第47回日本外科系連合学会学術集会
  • [Presentation] 術後疼痛の評価指標と鎮痛アルゴリズム試案の作成2022

    • Author(s)
      寺町芳子、奥田健太郎、田中遼大、上田貴威、伊東弘樹、畑中明子、佐藤千鶴、井川梨恵、大野夏稀、末弘理恵
    • Organizer
      第47回日本外科系連合学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi