• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者に関わる看護師とともにつくるリフレクションを促す教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10910
Research InstitutionShumei University

Principal Investigator

江口 恭子  秀明大学, 看護学部, 准教授 (10582299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 小夜子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (10342148)
志田 京子  大阪公立大学, 看護学研究科, 教授 (20581763)
松下 由美子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (50331806)
糸島 陽子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70390086)
香川 由美子  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (80324317)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsシミュレーション教育プログラム / 現任教育 / 認知症看護
Outline of Annual Research Achievements

2022年度もCOVID-19の影響により、病院が対面研修の実施を見合わせることが続いていた。そのため、施設に出向いてシミュレーション研修を行うことが全くできなかった。そのため、今年度は複数の関連学会に参加し情報収集を行った。また、海外の病院や施設における認知症ケアや職員への研修・指導の実態を把握する目的で情報収集のために米国ハワイ州での研修旅行を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

病院において模擬患者を用いた研修による介入を行う研究であるが、COVID-19の感染対策が必要であること、また、感染者や濃厚接触者の欠勤が相次ぎ、病院内で対面研修が行われていない状況があり、病院での活動がまったくできず進捗状況は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今年度が最終であったが、COVID-19の影響で進捗が遅れ、期間延長に至った。COVID-19が5類感染症となったことで、病院での対面研修への姿勢が変化しつつある。模擬患者を用いた研修が可能な研究参加施設を改めて募って介入していく予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、予定していた病院における研修が行えなかったため、次年度使用額が生じた。今年度は病院での研修にかかる経費として、旅費や謝金、研修に使用する物品の購入等を予定している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi