• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症を背景にもつひきこもりにある者への支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K10915
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

関根 正  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (20404931)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / ひきこもり / 訪問援助 / 介入プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究目的は、思春期から成人期にある自閉スペクトラム症を背景にもつひきこもりにある者を対象に、ひきこもり・不登校親の会(親の会)の訪問援助として
研究代表者が作成した介入プログラムを実施し、その有用性の検討を通じて支援モデルを構築することである。
2021年度は、2020年度に実施計画の予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響により延期されていたB氏およびC氏に対する訪問援助を実施した。訪問援助は、B氏およびC氏の親子に対して10回ずつ実施した。結果として、以下のことが示唆された。子どものひきこもりのから現在の生活に至るまでの家族の体験として、親は生活のために仕事を継続していたが、このことが≪社会とのつながりの維持≫という社会的助勢となり、≪親の会との新たなつながり≫および≪医療との新たなつながり≫という社会的助勢の獲得につながっていた。また、親族や友人家族に家族として救われており、≪他者とのつながりの維持≫という社会的助勢となっていた。さらに、≪他者とのつながりの維持≫は、B氏にとっては親以外の大人との関わりという意義に発展していることから、『同性の大人のモデルの存在』へと続く径路になっていた。4つの社会的助勢は、親にとっては本人と関わる際の道しるべとなり、同時に、親自身を支える心の拠り所ともなり、『親としての関わり方の変化』へと続く径路を導いていた。
今後の研究推進方策は、この結果を詳細に分析するとともに評価尺度の分析も進め、成果を研究論文としてまとめ、公表する。また、D氏に対する訪問援助に向けて関係諸機関等と連携・調整し、実施していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、自宅への訪問が困難な状況となったことにより、研究計画の実施が遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策としては、2021年度の結果を詳細に分析するとともに評価尺度の分析も進め、成果を研究論文としてまとめ、公表する。また、D氏に対する訪問援助に向けて関係諸機関等と調整・連携し、実施していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年度に計画していた訪問援助の実施が遅れ、計画通りに進まなかったためである。
2021年度未使用額は、2022年度に計画している訪問援助の実施に関する費用として、執行する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi