2023 Fiscal Year Research-status Report
精神障害の親を持つ子どもの自尊心回復に向けたアプローチ-訪問型家族支援の導入-
Project/Area Number |
19K10917
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
土田 幸子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 大 三重大学, 医学系研究科, 助教 (30378301)
長江 美代子 日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 研究フェロー (40418869)
甘佐 京子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 名誉教授 (70331650) [Withdrawn]
牛塲 裕治 福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (30905477)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 精神障害のある親の子ども / 訪問支援 / 親子 / 相互理解 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
精神障害患者のいる家庭では、家庭内のコミュニケーションが少なく、障害に触れることがあまりないため、その状況下で暮らす子どもは、親(障害者)の示す精神症状にどのように対応してよいかわからず、戸惑う。また、障害のことに触れようとしない大人の態度から、「隠さなければいけない」と学習し、内と外を使い分ける行動が子どもの生きづらさにつながっている。本研究で用いる「メリデン版訪問家族支援」では、精神障害患者のいる家庭に訪問し、当事者と家族が症状や生活上の困りごとを語り合ったり、コミュニケーションを円滑にする方法を練習する手法をとる。これらの介入で相互理解を図ることが子どもの生きづらさや自尊心にどのような影響を与えるのかを明らかにしていく。 当初、研究者が対象者宅に訪問して訪問家族支援のプログラムを実施する予定であったが、対象家族にうまく出会えず、数例への実施にとどまっている。1事例については、一定のプログラムを終了し、訪問頻度が空いても家族内のコミュニケーションが良好に保たれていることを確認して終了した。引き続き、医療機関等に事例の紹介を依頼しているが、地域で対応困難な事例が多く、訪問家族支援の実施を持ち掛けても拒否されるなど導入が難しかったり、開始しても中断してしまうことが多く、実施し評価するところまで至るケースに出会うことが難しい状況である。 研究者自身の介入によるデータ収集が難しい状況から、他のファミリーワーカーによって実施されたケースを対象に、訪問家族支援の実施が親子のコミュニケーションや子どもの生きづらさにどのような影響があるのかを把握するインタビュー調査を計画したが、30歳未満の子どもを対象に訪問家族支援を実施しているケースが少なく、1事例へのインタビューにとどまっている。 どちらの研究手法も複数例に実施できていないため、個別事例の分析にとどまり一般化が難しい状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
訪問支援実施可能ケースの紹介を依頼した医療機関がCovid-19の対応に忙しく、対象者紹介までに時間がかかったこと、紹介事例に訪問家族支援の導入を持ちかけても、拒否されたり、中断するケースが多く、実施し評価するところまでできたケースは1事例のみである。現在、実施中の家族が1事例、家族に説明する機会を待っているケースが1事例の状況である。引き続き、医療機関等への紹介を依頼していきたい。 他のファミリーワーカーによって既に訪問家族支援が実施されたケースを対象に、訪問家族支援によって、親子のコミュニケーションや子どもの生きづらさにどのような変化があったかを確認するインタビュー調査を実施した(1事例)。インタビュー調査の対象者募集をメリデン版訪問家族支援の窓口になっている「ジャパンファミリーワークプロジェクト」のホームページ等で行っているが、訪問家族支援(ファミリーワーク)に子どもを含めたケースが少なく、データ収集が進まない状況である。引き続き、対象者防臭を呼び掛ける一方で、子どもを含めたファミリーワークが進みにくい要因を明らかにする調査を計画し実施していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで同様、①医療機関に対象家族の紹介を依頼し、研究者自身が訪問家族支援を実施しデータ収集を行う、②メリデン版訪問家族支援を統括するジャパンファミリーワークプロジェクトのホームページ等で、研究対象者募集を呼びかけ、既に訪問家族支援(ファミリーワーク)を実施された事例を対象にインタビュー調査を行う という2つの研究手法でのデータ収集を今後も続け、訪問家族支援が親子のコミュニケーションや子どもの生きづらさに与えた変化について明らかにしていく。 家庭内で親の障害(症状)に触れることなく生活することが、子どもを混乱させ、内と外を使い分け、そのことが子どもの生きづらさに繋がっていることが明らかになっているが、訪問家族支援の対象に子どもを含むことに対して、医療者も家族も抵抗があるように感じる。親の障害の説明や家族コミュニケーションが円滑に進むよう、この抵抗の背景にどのような思いがあるのかを医療者やファミリーワーカーへの質問紙調査等で明らかにしていきたい。
|
Causes of Carryover |
訪問家族支援が導入可能な対象とインタビュー調査の対象者と出会うことが難しく、数事例しか実施できていないことから残額が生じている。 ファミリーワーカー(訪問家族支援実施者)が介入し、ファミリーワークのプログラムに取り組むことで、互いの理解や親子のコミュニケーション、子どもの生きづらさにどのような変化がみられるかを明らかにする研究であるため、これまで同様、実際にファミリーワークを受けた対象からインタビューしたり、訪問家族支援実施中の変化を追う研究の対象者を募集し、可能な限り進めていく。インタビュー協力者の居住地に調査に行くための旅費やインタビュー時に使用する会場借用費、インタビューデータのテープ起こし費用などに当てていく予定。 子どもをファミリーワークに含む訪問家族支援実施が少ない現状から、導入が難しい背景にある医療者・家族の思いを把握する質問紙調査等を行っていく予定であるため、その印刷費用・郵送費などに当てていく。
|