2023 Fiscal Year Annual Research Report
医療的ケア児の地域包括ケアを推進するための「共助」にむけた連携システム開発
Project/Area Number |
19K10985
|
Research Institution | Ehime Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
豊田 ゆかり 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 特命教授 (20217574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
枝川 千鶴子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00363200)
野村 佳代 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (90335589)
石川 桂 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (60983674)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 医療的ケア児 / ライフイベント / 共助 / 連携 / 多職種 |
Outline of Annual Research Achievements |
医療的ケア児のための地域包括ケアを多職種連携の強化によって推進するために「共助」における連携システム(ガイドライン)を開発することを目的とした。 医療的ケア児が在宅生活を継続できるためには、ライフイベントに応じて中心的役割をどの機関や専門職が担うのか、そのコーディネイト機能の強化等を含む技術的、構造的働きかけが必要である。特に、連携においては相談支援専門員の役割が重要であり、それぞれの職種が医療的ケア児のライフイベントに応じて、他職種と連携しながら家族の希望に沿って他機関と連携、調整を実施していることが明らかとなり、学会において報告した。さらに、医療的ケア児のライフイベントに関係する活動において、連携する関係機関と関係者の連携を整理し、ガイドライン案を作成した。 この結果から、医療的ケア児のライフイベントの中でも医療的ケア児支援法(令和3年成立)において市町村に義務付けられた保護者が希望する学校への就学支援の確立に焦点を当て、関係機関との「共助」の実際について面接調査を実施した。その結果、就学支援において、医療・保健・福祉・教育に関連する機関が情報交換しながら、保健師が中心となり、学校看護師探しから、関係機関の連携を実施しており保護者が希望する地域の小学校への就学が可能となった。乳幼児期の母子保健活動から家族の情報を得ており、就学前から医療的ケアに関する支援体制の相談も実施されていることの重要性も明らかとなった。その比較のために調査した特別支援学校の就学支援については、すでに学校看護師が雇用されており、教育関係機関とスムーズな就学支援体制が確立しており、医療的ケアにおいては、就学後に保護者を交えて検討していることが明らかとなり、令和6年度の学会において報告予定である。 本研究における連携システム(ガイドライン)は就学支援について基盤となるガイドラインが作成できた。
|