2022 Fiscal Year Research-status Report
「気になる子ども」に対する保育施設での発達支援に向けた基盤的研究
Project/Area Number |
19K11007
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
中山 静和 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30728051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 紀子 和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (70312965)
西野 郁子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80279835)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 気になる子ども / 保育施設 / 発達支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、既存の発達障害児向けの支援プログラムのエビデンス及び効果を検討するとともに、保育者の「気になる子ども」への対応の現状および課題について明らかにすることを目的としている。 2022年度は、2021年までに実施した、保育施設に勤務する保育士への面接調査の結果について、アーリー・スタートデンバーモデル(ESDM)のカリキュラムチェックリストの項目に基づき分類を試みた。分類に際し、気になる子」の発達支援の現状と課題を明らかにするため、レベル1~4のすべての項目を用いることとした。具体的には、「受容コミュニケーション」「表出コミュニケーション」「ジョイントアテンション」「社会的スキル」「模倣」「認知」「遊び」「微細運動」「粗大運動」「行動」「身辺自立(食事・衣服・身だしなみ・家事)の11項目とした。 分析の結果、11項目のうち、「行動」に対する内容が最多であった。突発的な行動や危険を伴う行動に対して、最も多くの支援を提供している現状が示された。次に多かったのが、「身辺自立」の食事の項目であった。偏食を強く示す状況に対し、「気になる子」のこだわりに沿った食事支援が行われていることが示された。3番目に多かったのか「ジョイントアテンション」であった。「気になる子」とは目が合わず、指示が入りにくく、「受容コミュニケーション」や「表出コミュニケーション」とも関連し、意思の疎通に苦慮している状況が示された。一方で、「模倣」と「認知」の項目はほとんど示されなかった。集団から飛び出し、こだわりある行動を行っている現状から「模倣」のレベルにはないことが推測された。また数や図形についての認識やマッチングも評価できる行動が見られていないことが推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度は最終年度であり、面接調査の結果から保育者の「気になる子ども」への対応の現状および課題について明らかにし、「気になる子ども」に対する発達支援に向けたプログラムの枠組みについて検討する予定であった。しかし、所属施設にて担当している専門領域において欠員が生じたことから、調査結果を分析する十分な時間の確保ができない状況が続いた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、研究期間を1年延長することにより、結果分析および結果公表にむけた活動を継続的に進めていく。保育施設における保育士が実践している「気になる子ども」への支援内容を明らかにし、その傾向や課題を分析し、「気になる子ども」に対する発達支援に向けたプログラムの枠組みについて検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度は、調査結果の分析を進めるための印刷費等および、結果公表のための学会発表に関連する旅費、参加費として使用する。さらに論文投稿に関連する費用としても使用予定である。
|