• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

予防接種従事者と親への幼児のワクチン接種関連疼痛マネジメント教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11077
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

藤沼 小智子  東京医科大学, 医学部, 講師 (50554698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 ひで子  北里大学, 看護学部, 教授 (50433719)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords予防接種 / 苦痛緩和 / 幼児 / 看護職
Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本における親と予防接種にかかわる医療従事者への子どものワクチン接種関連疼痛マネジメントのための教育プログラムを開発し、その有効性を考察することを目的としている。
2020年度は、予防接種にかかわる看護職の子どものワクチン接種関連疼痛マネジメントへの認識及びワクチン接種関連疼痛マネジメント実践状況を把握するための調査を計画した。第1段階として、東京都23区内の小児科を標榜する定期予防接種受け入れ医療施設のうち、施設長より許可の得られた看護職を対象とし質問紙調査を実施した。回答者は254名であり平均年齢42±11歳、看護職平均年数は17.4±9.5年、小児看護経験平均年数は8.2±7.3年であった。また、医師が小児科・小児外科を専門と回答したのは88%であった。看護職は子どもの苦痛や苦痛緩和を7割が肯定していたが、「緩和方法がある」や「緩和できる」という設問には5割程度の肯定であり、苦痛緩和方法への懸念があることが示唆された。2021年度に向けて、第2段階として、同じ対象者に、質問紙調査の理解をさらに深めるためにインタビュー調査を実施しデータ分析の途中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の緊急事態宣言のたびに、医療機関への調査依頼を延期し、調査方法の再検討および大学における業務拡大に伴いエフォートの下方修正を行ったため。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の状況把握に努めるとともに、看護職へのインタビュー調査を終了させ、データ分析をすすめる。

Causes of Carryover

学会発表時の旅費および調査費用として計画していた予算の一部が予定していた研究協力者を下回ったことから2019年度は未使用となった。
次年度は、①同意の得られている看護職に対するインタビュー調査を継続する、②小児科専門医以外の施設に勤務する看護職へのインタビューも新たに計画する。研究協力者の確保のために、インターネット調査会社を活用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 予防接種を受ける幼児の苦痛や苦痛緩和に関する看護職の認識と実践の実態2021

    • Author(s)
      藤沼小智子,小島ひで子
    • Organizer
      第68回日本小児保健協会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi