• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

妊娠期から産後6か月までのアクティグラフを用いた父親の睡眠と産後うつの縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 19K11082
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

岩田 裕子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 特任准教授 (00292566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 恵美  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10230062)
木村 佳代子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30635371)
遠山 房絵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70845073)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsうつ / アクティグラフ / システマティックレビュー / 父親
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、当初計画していた「研究1 父親の産後うつの経験に関する質的研究のシステマティックレビュー(SR)」の方向性を変更し、「研究1 母親と父親の周産期うつ予防的介入のスコーピングレビュー(ScR)」のプロトコルを作成し、令和4年3月にJBI Evidence Synthesisに投稿した。なお、Open Science Frameworkには令和4年2月にプロトコルを登録済である。
「研究2 妊娠期から産後6か月までのアクティグラフを用いた父親の睡眠とうつの縦断的研究」については研究計画書を作成し、研究代表者の所属機関の倫理審査委員会の承認を令和3年9月に得た。令和3年12月から研究対象者の募集を開始し、令和4年3月現在までに14名の同意を得て、データ収集中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究1 父親の産後うつの経験に関する質的研究のシステマティックレビュー」については、令和元年に同様のSRがフィンランドの研究者により公開されたため、SRの方向性を変更する必要性が生じたことから時間を要した。しかし、その後「研究1 母親と父親の周産期うつ予防的介入のスコーピングレビュー」に変更してからは、プロトコルの登録・作成・投稿を令和3年度に順次進めている。
「研究2 妊娠期から産後6か月までのアクティグラフを用いた父親の睡眠とうつの縦断的研究」については、父親の睡眠と産後うつに関する文献検討、および父親の睡眠を測定する尺度を決定することに時間を要した。しかし、令和3年度に入ってからは、研究計画書作成・倫理審査申請・質問紙等の印刷を順次進め、令和4年3月現在までに14名の同意を得て、データ収集中である。
本研究プロジェクトは、当初の予定では令和元年度~3年度で計画していたが、令和4年度まで期間延長承認が得られたことから、概ね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、現在プロトコルを投稿中である「研究1 母親と父親の周産期うつ予防的介入のスコーピングレビュー」について、受理され次第レビューを開始する。レビューの結果は国際学会で発表し、JBI Evidence Synthesisに投稿予定である。
「研究2 妊娠期から産後6か月までのアクティグラフを用いた父親の睡眠とうつの縦断的研究」については、研究対象者が目標数の20名に達するまで募集を続ける。その後、SPSSへのデータ入力・データクリーニング・分析を順次進め、結果を国際学会で発表予定である。本研究は妊娠後半期から産後6か月までのデータを収集するため、研究対象者募集からデータ収集終了までに約1年を要する。したがって、令和4年度最終月までに全てのデータが揃わない場合には、妊娠後半期のみのデータを分析・成果発表することを検討する。
研究1の質的な結果および研究2の量的な結果をあわせて考察し、父親の産後うつ予防のための効果的な介入プログラムの開発のための基礎資料とする。

Causes of Carryover

研究1に関しては、プロトコルが受理され次第スコーピングレビューを実施予定のため、これに伴う人件費や学会参加に伴う費用が必要である。さらに、成果発表(学会発表と論文投稿)に伴う英文校正費が必要である。
研究2に関しては、研究対象者の募集およびデータ収集を継続予定のため、調査用一式の郵送費、研究対象者への謝礼、アクティグラフの維持費、分析のための参考資料の購入費などが必要である。さらに、成果発表(学会発表と論文投稿)に伴う英文校正費が必要である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi