• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

更年期女性への睡眠を促すケア導入と日常生活の質改善プログラム

Research Project

Project/Area Number 19K11093
Research InstitutionMiyazaki Prefectual Nursing University

Principal Investigator

田中 美智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172) [Withdrawn]
長坂 猛  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)
野末 明希  宮崎大学, 医学部, 助教 (30569794)
有松 操  鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 講師 (50289659) [Withdrawn]
江上 千代美  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)
松山 美幸  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (90468306)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords更年期女性 / 睡眠 / 自律神経反応 / 介入方法 / 音刺激 / 呼吸法
Outline of Annual Research Achievements

更年期女性の入眠前後の自律神経反応が睡眠パラメーターにどのような影響があるかについて検討するとともに、介入方法の検討目的で音刺激、呼吸法を取り入れた際の睡眠状態について予備的研究を行った。入眠前後の自律神経反応については、45~55歳の更年期女性を対象とした。自宅での日常的な眠りについて、眠りSCAN(Paramount Bed社製)を用いて計測した。自律神経系の反応については心拍モニター(myBeat ユニオンツール社製)を用い、RR間隔から自律神経活動を算出した。各対象者は5~9日間の睡眠状態を1~2ヶ月間で測定し、起床時に前日の睡眠についてOSA睡眠調査票とVASによる評価を睡眠日誌に記述した。入眠前と入眠中の自律神経反応は心拍モニターのデータをコンピュータに取り込み、RR間隔を算出し、時間領域解析法とローレンツプロット法で捉えた。介入方法の検討の予備研究では、音刺激と呼吸法の介入を、成人女性各1名を対象として行った。どちらの介入も就床後で入眠前に行い、音刺激に関しては「眠りを促進する音楽」「自然の音」「好きな音楽」「ラジオ:一人」「ラジオ:会話」「無音」の5条件を比較し、呼吸法はゆっくりとした腹式呼吸を3分程度行った。
入眠前後の自律神経反応については、入眠前と入眠後30分のRR間隔の差が大きい方が睡眠時間や在床時間が長い傾向にあった。VAS値も高く、睡眠に満足しているようであるが、有意差は認められなかった。勤務日と休日において、休日には睡眠状態への自律神経系の関与が認められ、RR間隔が延長している方が睡眠時間が短かったが、勤務日にはそのような傾向は認められなかった。勤務日と休日で、睡眠に影響している要因に違いがあることが示唆された。介入方法検討の予備研究はデータ収集を行った状態であるので、今後、解析を行い、どのような介入が適しているかについて検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症による行動制限などがあったため、実験研究の対象者確保が難しい面があった。研究内容が、デバイスを用いて、また、唾液採取などが必要であったため、複数名にデバイスを貸し出すことができなかった。加えて、所属内の新型コロナウイルス感染症の予防対策による制限もあったこと、それに伴う分担者との対面ミーティングができなかったことや新型コロナウイルス感染症による教育への対応で、それらに時間を要したことで、研究に配分する時間の捻出が難しかったことも影響している。

Strategy for Future Research Activity

今年度、1年間の延長を行ったこと、また、新型コロナウイルス感染症の分類が変更になることで、対象者のリクルートなどが容易になると考える。介入方法の予備的研究を行っており、その結果を踏まえて、複数名への介入を導入する予定である。行動制限があったことで、分担者との対面でのミーティングができなかったが、この点に関しても制限がなくなることで円滑に実施できると考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症により、学会がオンラインとなったり、研究グループのミーティングが対面でできず、旅費を使用できなかった。また、対象者への研究協力内容で、唾液採取ができなかったことなどで使用するkitの購入などを停止している。新型コロナウイルス感染症が5類に移行することで、コロナ前のように研究活動が行えうると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 更年期女性の入眠前後の自律神経反応が睡眠パラメータに及ぼす影響2022

    • Author(s)
      田中美智子、津田智子、長坂猛、江上千代美、松山美幸、野末明希、有松操
    • Organizer
      日本看護研究学会第48回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi