• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

選ぶこと,立つ・歩くことの支援が認知症高齢者とスタッフに及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 19K11121
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

渡辺 陽子 (半田陽子)  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20364119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青井 聡美  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (10321217)
飯田 忠行  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50290549)
久米 真代  金城大学, 看護学部, 准教授 (70438266)
高宮 尚美  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (70723469)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords認知症看護 / アクションリサーチ / 軽運動 / 自己決定
Outline of Annual Research Achievements

2022年度4月~2023年3月までは,前年度に実施できなかった研究の第1段階である「臨床看護師を含む研究チームでのディスカッションと,病棟での認知症高齢者への介入の実施」を予定していたが,新型コロナウイルス感染症の影響により,医療機関での調査は実施できなかった。
取り組みの準備として,認知症看護認定看護師が勤務する総合病院の看護部長に研究計画の説明を行ない,2023年4月以降の研究実施の了解を得た。認知症看護認定看護師との研究会議については,時期の調整を進めている状況である。認知症看護を専門とする共同研究者との研究会議(オンライン)を行い,進捗状況の報告や研究の今後の方向性についての検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究はアクションリサーチであり,実践者と協働しながら研究を進めていくことが必須である。新型コロナウイルス感染症の影響で通常の病棟業務が非常に多忙な中での研究会議等の実施や,病棟での新たな取り組みの実施は負担になると判断したため,研究の実施には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

2023年度4月以降の研究実施の許可を得ていることから,共同研究者である認知症看護認定看護師との研究会議を定期的に開催し,研究の具体的方法について検討していく。協力施設で実施されている感染対策を遵守しながら,可能であれば研究者が定期的に病棟に伺い,協力施設の組織文化や病棟の雰囲気を知り,その場に適した取り組み方法を検討する。学内外の共同研究者との研究会議を行ない,介入方法や評価方法の検討を継続していく。

Causes of Carryover

情報収集のために参加予定であった学会をオンライン参加としたこと,学外の共同研究者との会議をオンラインで実施したことから,旅費が発生しなかった。協力施設での調査が実施できなかったことから,当初予定していた支出が発生しなかった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi