2023 Fiscal Year Research-status Report
高齢心不全患者の望む生活と最期を支える訪問看護師の判断と実践の明確化
Project/Area Number |
19K11125
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
酒井 昌子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長江 弘子 亀田医療大学, 看護学部, 教授 (10265770)
片山 陽子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
森 一恵 関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10210113)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 高齢心不全患者 / 訪問看護 / 在宅慢性心不全患者 / 意志決定支援 / セルフマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高齢心不全患者が望む生活と最期を支える訪問看護師の判断と実践を明らかにすることである。社会の超高齢化による高齢者の増加と共に、高齢の心不全患者が急増する「心不全パンデミック」の発生が危惧されている。障害や疾患など健康課題のある患者の在宅療養生活を支える訪問看護にとって、心不全を持つ高齢者が再入院に至らないように暮らし慣れた場所で穏やかに過ごしていけるようにサポートすることが求められている。23年度は先行研究の文献検討を行い、在宅療養中の心不全患者の特徴を明らかにし、実際の在宅療養中の高齢心不全患者の自己管理の実態と訪問看護師の心不全患者のサポートの実際を明らかにする調査の計画を立てた。慢性疾患患者が主体的な人生を送るためには、自分で疾患を管理し、健康的な習慣を通して健康を維持する自己管理(セルフ・マネジメント)が重要であるが、心不全は運動機能障害が少ないため、自分の生活に必要なことは自分ででき、心不全の症状(体験)と病態変化(認識)がうまくつながらず、自己管理をどのように判断してよいかが難しい特徴がある。再入院となってしまう要因には医学的要因と塩分、水分制限の不徹底、怠薬、過労、精神的ストレスなどの非医学的要因がある。在宅療養中の心不全患者は生活の中に居るため、その人の生活の細部に目を配った対応やサポートが必要になる。これらから最終年度の本年度は、23年度に計画した在宅療養中で訪問看護を利用している慢性心不全患者を対象とした調査と慢性心不全患者の看護経験のある訪問看護師を対象とした2つの調査を実施し、データを統合し結果を明らかにする。在宅療養中の心不全患者の調査は、患者の症状および病状管理の体験に関する質的量的調査を行い、訪問看護師の看護支援の実態調査の結果を統合し、患者の主体的な療養生活を支える看護師の判断(アセスメント)と支援を明らかする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
在宅療養中の心不全患者の確保および、訪問看護師対象の心不全看護の調査項目の整理等研究計画の実行に時間が係かかってしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
延期の最終年度のため、23年度に作成した研究計画を確認し、24年度前半に在宅療養中の心不全患者対象の調査については、県西部区内の訪問看護事業所に研究協力依頼し、本調査対象の慢性心不全の利用者および心不全患者の訪問看護の経験を有する訪問看護師を紹介いただき、2つの対象者への質的研究調査を実施する。質的研究調査の分析結果を基に、全国の訪問看護事業所を無作為に抽出した約1000ヵ所に対して、高齢者心不全患者の訪問看護実践に関する調査を実施する。24年度後半に分析を行い結果を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
23年度は、文献検討から研究計画を立案したが、在宅療養中の慢性心不全患者の体験と病状認識を明らかにする必要があると考え、研究計画を見直したが、対象とする患者インタビュー調査数の確保が難しく研究の実行に移せなかったため、研究費の使用額が少なかった。最終年度である本年度は研究協力を依頼する訪問看護事業所の範囲を広げ、対象者の確保を急ぐとともに、他の研究の実行も進め研究費を使用する予定である。
|