• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

多職種協働による認知症高齢者へのHAD予防ケアプロトコルの効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K11128
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

阿部 慈美  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (10823297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 千代  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80321256)
濱吉 美穂  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (80514520)
安本 厚子  佛教大学, 保健医療技術学部, 助教 (60910239)
白井 はる奈  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (90346479)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
KeywordsHAD(入院関連機能障害) / 認知症 / 多職種連携 / 急性期病院
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多職種による認知症高齢者の入院関連機能障害(以下HAD: Hospitalization-Associated Disability)予防ケアプログラムを実装し、その効果を検証することである。
2022年度にそれまでのアンケートおよびインタビュー調査を元に、多職種協働による認知症高齢者へのHAD予防ケアプロトコルを作成した。その後、2023年2月より研究を開始した。まず、2023年2月から8月まで介入前データを50症例を目標に収集し、52症例で同意を得てデータ収集したが、死亡事例や欠損データの発生から最終的な有効データは37症例であった。
2023年10月より多職種への教育プログラム「多職種連携による認知症高齢者のHAD予防」を実施した。教育内容は認知症のHAD予防を実施するためのポイントと、急性期病院で多職種連携(IPW:Interprofessional Work)を実践するためのポイントについてで、1時間の内容とした。受講前にはのIPWの自己評価アンケートを実施し、アンケート回答後に教育プログラムを対面(3回)とオンデマンドで受講してもらった。受講した多職種スタッフは医師・看護師・管理栄養士・PT・OT・ST・薬剤師・MSW・看護補助者の9職種、141名であった。その後も、定期的にIPW自己評価アンケートを実施中である。
その後、11月半ばから認知症高齢者への介入を多職種でプロトコルに沿って実施している。現在介入データ収集中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の共同研究者および協力病院は急性期病院である。本研究の開始当初より、COVID-19の影響を大きく受け、研究協力病院の受け入れ態勢が困難を極め、研究実施までに大きな遅れが生じた。
昨年度2月より、協力病院での研究実施を開始しているが、研究対象が認知症高齢者であり、患者本人及び家族の同意を得る必要がある。COVID-19が5類に変更後も、急性期病院では家族の面会制限が厳しくルール化されている状況が続いており、タイムリーに研究同意を得るのが困難な場面が多く、当初の予定より更に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

現在、介入データの収集中である。当初、介入データ数50を目標にしていたが、4月現時点で27症例である。5月から新人スタッフが病棟に入り、「多職種連携による認知症高齢者のHAD予防」教育を受けていないスタッフが入ってくるため、新規の症例は終了し、現在介入中の患者が退院するまでをデータ収集期間とする。データ収集終了時には、最終のIPW自己評価のアンケート調査も予定している。その後、データを分析し、今年度中には研究内容をまとめ、学会、論文発表を計画している。

Causes of Carryover

研究介入の実施の遅れに伴い、研究の分析、発表が遅れている。今年度には研究結果をまとめ、その結果を公表予定であり、また今回作成した「多職種協働による認知症高齢者へのHAD予防ケアプロトコル」を広く社会に知ってもらうための研修会も予定している。科研費は、そのための使用を計画している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi