• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

リカバリー概念に基づく精神障害者の包括的な地域生活支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11136
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

成田 太一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70570521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 恵子  佐久大学, 看護学部, 教授 (50300091)
関 奈緒  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)
村松 芳幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80272839) [Withdrawn]
加賀谷 真梨  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
清水 智嘉  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (80735621)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords精神障害者 / リカバリー / 地域生活 / 相互関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域で暮らす精神障害者のリカバリーを促進していくため、リカバリーの実態を当事者の視点から把握した上で、セルフケアやサポート、役割・社会参加などを包括的に捉えた生活支援プログラムを開発することを目的としている。2023年度は、当事者へのインタビュー調査の継続と分析を行ったとともに、これまでの調査結果やワークショップの結果を踏まえ地域生活支援プログラムの検討を行った。
当事者へのインタビュー調査では、長期入院を経験し地域で生活を送る精神障害者のリカバリーの実態を明らかにし、リカバリーに必要な要素や促進していくうえでの課題を当事者の視点から検討することを目的としている。対象は、過去に精神疾患により1年以上の入院を経験し、退院後6ヶ月以上地域で継続的に生活を送っている者で、2023年度は追加の調査を行い、計9件のインタビューデータの分析を進めた。分析の結果、地域生活を継続する上での課題として8つのカテゴリを抽出した。また、今後の生活への思いとして7つのカテゴリが抽出された。
地域生活支援プログラムの検討では、これまでの調査結果を踏まえながら、当事者・家族・専門職等の参画を得て、地域生活支援プログラムの開発に向けて第2回ワークショップを試行した。地域における当事者と家族のその人らしい暮らしの実現について話し合うことを目的として、講義とグループワークを組み合わせプログラムを実施した。参加者数は31名(当事者9名、家族10名、支援者12名)であった。参加者の気づきとして、「ヒューマンライツと権利の違いで気づきがあった(当事者)」「安心して話し合いができて、いろいろな気づきがあった(家族)」「つながりの重要性、本人の意思の重要性を再確認できた(支援者)」などが挙げられた。これらプログラムの試行結果を踏まえて、リカバリー概念に基づく地域生活支援プログラムの検討を進めた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 長期入院を経験した精神障害者の地域生活継続における課題と今後の生活への思い2024

    • Author(s)
      桜井円香、成田太一、石田真由美、清水智嘉、小林恵子
    • Organizer
      日本地域看護学会第27回学術集会
  • [Presentation] 未来語りのダイアローグの手法を参考にした地域でのその人らしい暮らしの実現に関するワークショップの実践と評価2023

    • Author(s)
      成田太一、倍賞真由美、伊藤順一郎
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会第30回岡山大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi