• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

身体拘束を解除した院内デイケア実施による看護師への教育効果の検証

Research Project

Project/Area Number 19K11152
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

清水 典子  東京医科大学, 医学部, 講師 (30710090)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords院内デイケア / 高齢患者 / 身体拘束
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、安全面への配慮から活動が制限された高齢患者を対象に、院内デイケアを看護師とともに開設・展開する。その経過を通して、看護師の身体拘束に対する意識の変化を分析し、院内デイケアがもたらす看護師への教育的効果を検証することを目的としている。
2019年度は身体拘束減少を目指した国外研究に着眼し文献検討を行った。データベースはCINAHLを用い「alternative to restraint」をキーワードに小児、精神疾患を有する者を除外した21件を対象とした。21件中13件は高齢者を対象としており、ナーシングホーム10件、病院5件、その他・不明6件であった。身体拘束の代替え策としては、「教育の実施」「プログラムの導入」「組織の設置・方針の明確化」「家族への協力依頼」が抽出された。「教育の実施」とは、具体的に対象者のアセスメント方法や身体拘束の代替えを探求する必要性・代替えケアの方法等であった。これらの状況は我が国とも類似しており、本研究の必要性を示す基礎資料に貢献できる内容であった。
また、本研究は、患者の安全を確保しながら新たなケアを導入する介入研究であるため、対象病院の理解は重要であり管理者への説明と調整を行った。今後は患者の現状や院内デイケア介入前の看護ケア状況、身体拘束に関する組織の考え方などのデータを収集する予定であり、対象病院での協力者をリクルートする。また、それらのデータを基にリクルートされた協力者とともに院内デイケアのプログラムを対象に応じた内容となるよう検討していく。これらの準備をしている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は文献検討を通して国内外で身体拘束の代替え策を模索していることや医療者への教育の必要性を示唆することができた。また、今後の介入研究対象病院と具体的な調整を進めている段階である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は介入研究の対象病院で研究協力者をリクルートし、患者の状況や臨床現場の状況に応じた院内デイケアの方法について検討をする予定である。また、新型コロナウィルス等の感染拡大防止策を検討する必要があり、院内デイケアの実施方法について管理者と再調整する必要がある。

Causes of Carryover

2019年度助成金に残高が生じた理由は、対象病院に院内デイケアを開設するための会議や環境整備としての予算確保であり、次年度以降に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 一般病院における高齢患者に対する院内デイケアの効果2019

    • Author(s)
      清水典子,加藤真由美
    • Organizer
      日本看護科学学会第39回学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi