• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

産業看護職の基礎教育のためのe-learningによる現任教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11158
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

畑中 純子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (80612671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 明子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (30315569)
落合 のり子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60280129)
水谷 聖子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80259366)
立川 美香  宇部フロンティア大学, 人間健康学部, 講師 (00756017)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords産業看護職 / 現任教育 / 基礎教育プログラム / e-learning
Outline of Annual Research Achievements

職場には、労働特有の作業環境や有害業務、組織の中での人間関係や労働生活があり、産業看護職にはそれらに関する知識と支援技術が求められるが、看護基礎教育の現状からは基礎的な知識を習得せずに就労する産業看護職が半数以上いると推測される。そこで本研究では、全ての産業看護職が産業看護活動のための基礎知識を得られるようにe-learningによる現任教育プログラムを開発した。それにより全ての産業看護職が同様の基礎知識を得られれば、これを出発点とした継続教育を体系化でき、産業看護職の実践能力の向上に寄与できる。
本研究では、第一研究として産業看護職に必要な知識と技術から基本的な知識と技術を抽出するために、日本産業看護学会に所属する看護系大学教員、産業看護職を対象として、デルファイ法による調査を実施した。最終協力者は看護系大学教員11名、産業看護職15名であった。調査項目は5つの大項目に区分された143の小項目で構成し、同意率は80%以上とした。2回の調査により小項目数は50に絞り込まれた。
第二研究は、第一研究結果の50の小項目の基礎知識に、産業看護活動に必要な現在の産業保健の課題として示されている過重労働対策等の4項目を加えた54のコンテンツから成るe-learningによる基礎教育プログラムを作成し、実施した。e-learning参加者数は155名であった。プログラム終了者率は29.0%、知識の理解度テスト平均得点は80.9点SD17.4、終了者のアンケート結果では、教育プログラムの学習量は適切が72.7%、教材の分かりやすさ(0~10点)は7.0点SD2.5、専門性を高める内容であるとした者の割合は75.8%、参加者の学習の到達度(0~100%)は67.3点SD15.2であった。
本研究結果からプログラムを改善し、すべての産業看護職に提供していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 産業看護職として従事する前に必要な知識項目の検討2022

    • Author(s)
      畑中純子、落合のり子,立川美香,鳥羽山睦子,三木明子,水谷聖子
    • Journal Title

      日本産業看護学会誌

      Volume: 9(1) Pages: 11-21

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi