2023 Fiscal Year Research-status Report
へき地看護職の協働効力感尺度の開発と継続教育プログラムの試案作成
Project/Area Number |
19K11170
|
Research Institution | Ehime Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
田中 美延里 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (00264903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
窪田 志穂 人間環境大学, 松山看護学部, 講師 (60634409)
田中 昭子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (80274314)
岡田 麻里 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90534800)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | へき地看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、へき地看護職のジェネラリスト能力を支える協働に対する自己効力感の尺度を開発し、継続教育プログラムの試案を作成することである。令和5年度は、研究スケジュールを調整し、へき地看護に関連する学会参加による情報収集を継続した。 1.研究スケジュールの調整:準備不足のため、質問項目の内容妥当性を検討する専門家会議の実施に至らなかった。早急に開催し質問項目を吟味した後、予備調査により質問項目の修正、表面妥当性の検討を経て尺度原案とし、本調査を行う予定である。 2.自己効力感の尺度開発の研究を参考にした質問項目の検討:日本の医学生におけるへき地医療従事のための自己効力感Rural self-efficacyの尺度(Kawamoto et al., 2018)に着目し、その開発プロセスを確認した。本尺度はへき地での地域医療学実習に関する学生のポートフォリオ分析から質問項目を収集しており、因子分析により4因子(仕事選好、仕事評価、へき地生活、個人特性)15項目が抽出されていた。これらを参考に本研究において収集した質問項目の表現を見直した。 3.へき地看護に関連する学会等での情報収集:日本地域看護学会学術集会、日本ルーラルナーシング学会学術集会等に参加し、へき地看護に関する情報収集を行った。離島診療所看護師のICTを活用した看護実践の効果やe-learningを活用したへき地診療所看護師の学習支援の評価に関する研究報告がみられた。へき地保健師の活動実践や教育におけるICT活用についても把握した上で、継続教育プログラムを検討することが課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和5年度は所属領域の教育体制の変更に伴い、マネジメント業務が増加し、本研究を遂行する時間の確保が困難であった。年度前半に研究組織での会議を開催できず、研究代表者の進行管理が不十分であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
先行科研(平成27年度~29年度挑戦的萌芽研究)で収集した協働の活動事例を追跡し、継続教育プログラムの検討に活用する。また、本調査を迅速に実施するため、これまで尺度開発に関する専門的知識の提供を受けてきた研究者を研究組織に迎える予定である。
|
Causes of Carryover |
理由:本調査の実施に至らなかったため 使用計画:令和6年度に、本調査のための印刷費・郵送費、データ入力作業の人件費として使用する。
|