2021 Fiscal Year Research-status Report
認知症初期の人の介護者支援の介入研究-integrated careの視点から
Project/Area Number |
19K11185
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
馬場 みちえ 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 八千代 安田女子大学, 看護学部, 教授 (10295149)
有馬 久富 福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
大城 知子 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50461538)
牧 香里 福岡大学, 医学部, 講師 (70280261)
大倉 美鶴 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70364172)
坪井 義夫 福岡大学, 医学部, 教授 (90291822)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知症 / 家族支援 / integrated care / 家族支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、代表者が作成した「介護者支援のためのガイドライン」を用い、Integrated careの視点をもった認知症初期の家族介護者支援プログラムで介入し、コホートで効果検証することを目的としている。 令和3年度がコロナ禍が続いており、人との接触、集会、行動の制限があった。その狭間を縫って、令和3年12月~令和4年5月までの半年間月1回認知症の人の家族支援プログラムを開始した。対象は、認知症初期(要介護2まで)の人の家族介護者を募集し、50代4名、60代4名、70代3名、80代2名の13名が参加した。家族支援プログラムの1回目「ネットワークをもとう」「2回目「上手に使おうサービス(講師ケアマネジャー)3回目「認知症の基礎知識(大学病院教授)」4回目「知ろう相手の気持ち」「社会資源」として、2022年に5回目、6回目を継続中である。支援プログラムの参加者から「抱え込んでいた自分に気づいた」「同じ立場の人ばかりで安心して話すことができた」「工夫や」などの声が聞かれた。令和4年度6月まで終了後に効果評価を観察する予定である。 今回の研究で、感染者数が増えたり、まん延防止重点期間ともなり、感染対策を十分行いながらの実施であったものの、高齢者が多く、十分なコミュニケーションをとったり、交流することは難しかった。また対照群として大学病院内の患者の調査を考えていたが、病院内に立ち入ることができなかった。そのため令和3年度は介入前後の評価を実施したい。 代表者が作成した「介護者支援のためのガイドライン」は支援者側からみた講義形式であるため、令和3年度に家族介護者中心とした著書の作成中である(令和4年5月発刊予定)。人との接触ができないコロナ禍であっても著書を読むことで介入効果が得られるかもしれないと考えている。今後その評価も行っていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度コロナ禍により、研究を進めることができなかったが、令和3年度は12月~3月(実際は令和4年5月まで)に家族支援プログラムを開始することができた。途中令和4年2月に蔓延防止重点期間となったが、感染対策を十分にし、時間縮小するなど工夫しながらプログラムを行うことができた。コロナ禍により、人との接触が禁止され、行動制限されていることから、十分な介入はできなかったが、コロナ禍での介入研究の評価はできると考えている。 しかし、介入研究の対照群については、病院内への立ち入りが制限されているため、調査を行うことができなかった。今後できるかどうかはコロナのある程度の行動制限緩和などを待ちたい。 認知症本人・家族主体とした認知症ケアパスの作成については次年度に計画している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年12月に始めて令和4年5月まで実施する家族支援プログラムについて、介入前後の評価をアンケート、インタビューで実施し、学会発表、論文発表をする。 さらに令和4年度は、本人・家族主体の認知症ケアパスを作成することを研究計画として考えている。これまでに家族支援プログラムの卒業生が54人にいることと、今回の卒業生に対してもケアパスを作成するための調査を行いながら、時期による気持ちの変化や支援の重要性を明らかにしていきたいと考えている。 また現在家族介護者中心とした著書の作成中である(令和4年5月発刊予定)。その著書を認知症の人と家族の会を通して認知症初期の本人と家族介護者に配布し、評価を得たいと考えている。 これらのことを通して研究目的である認知症の人と家族介護者を主体とするIntegrated careの視点をもった支援のあり方、方法、その評価についても明らかにしていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、自粛、行動制限があり、調査が思うようにできなかった。コロナ禍により学会開催がオンラインとなり、学会参加が制限されたことから旅費が使用できなかった。またコロナ禍により、自粛があり、アルバイトの雇用も難しかった。 次年度には著書の印刷費用に使用することと、調査を実施し、学会発表、論文発表をしたいと考えている。調査データの入力や資料整理などアルバイトの雇用もできたらしていきたいと考えている。
|