• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

フォトボイスを用いた高齢者をエンパワメントする介護予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11188
Research InstitutionSapporo University of Health Sciences

Principal Investigator

服部 ユカリ  札幌保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00272899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 博  佐久大学, 看護学部, 客員教授 (00132902)
牧野 志津  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30814503)
野中 雅人  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30835286)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords介護予防 / フォトボイス / エンパワメント
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、「健康講座 写真で語ろう ~コロナ時代を乗り越えて認知症予防を続けよう~」というテーマで、講話とフォトボイスを組み合わせた介護予防教室を開催した。
今回は、フォトボイスプログラムだけでなく講話を組み合わせ、介護予防に関する知識と合わせて提供することにより、生活に取り入れられやすい内容とすることをめざした。講話としては、「健やかに暮らそう」と題して、認知症予防と共生社会、自分に合った生活、写真と生活という内容を話した。認知症については、最新の認知症施策に見る社会の変化や予防についての考え方について話した。自分に合った生活として、認知機能に良い影響があるとされる事や自身の年代や健康状態に合わせた介護予防の在り方について話した。写真と生活では、写真を撮り、それについて語るフォトボイスが心身機能に与える効果の可能性について説明した。また、「笑い」が健康に交感神経・副交感神経に及ぼす影響や免疫との関連、健康長寿への影響についての外部講師による講話を行った。
フォトボイスとしては、まず自己紹介をテーマにして自身の得意なこと、好きなことなどを撮影した写真を基にグループで対話し、相互理解のきっかけとした。さらにコロナを乗り越えて、日ごろの生活で工夫していることをテーマに撮影した写真についてグループで対話した。自身の生活については、外出の減少に伴い、室内でできる趣味をはじめたり、まとめ買いをするなどといった工夫をしてコロナ禍を乗り越えてきたことや、カード利用の増加、セルフレジの設置の増加といった社会の変化を実感していたことが参加者で共有され、高齢者がコロナ禍の中で、感染予防に気を付けるとともに身体機能が低下しないよう工夫して生活していたことが示された。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi