• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

地域特性に基づく幼児の睡眠習慣と環境要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11213
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

甲斐村 美智子  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40530093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福本 久美子  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (40465787) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords幼児 / 睡眠習慣 / ソーシャル・キャピタル
Outline of Annual Research Achievements

1)目的:幼児の睡眠習慣に影響を及ぼす要因を、ソーシャル・キャピタル(SC)を含めた家庭・社会経済的環境から明らかにする。
2)方法:A県内6市町村にて、2021年12月~翌3月の幼児健診来所母親を対象に研究協力依頼文書を配布し、Web調査を実施した。主な調査内容は母子の睡眠習慣、寝かしつけ行動、養育態度、SC等である。幼児の就寝時刻に関するパスモデルを作成し、共分散構造分析を行った。
3)結果:有効回答数(率)は201(14.8)で、対象者の平均年齢は34.5(SD4.8)歳、就業者が149名(75.1%)、核家族が171名(85.1%)、子ども数は2人が79名(39.3%)、日中養育場所は家庭が80名(39.8%)であった。幼児の平均(平日/休日)就寝時刻(SD)は21:14(44)/21:21(48)、起床時刻は6:53(41)/7:17(50)、睡眠時間は9:39(43)/ 9:55(43) であり、共に休日は平日より後退・延長していた。平均養育態度得点は応答性3.2(SD0.3)、統制3.1(SD0.4)で、信頼、互酬性、地縁活動参加、地域愛着「あり」は、各106名(52.7%)、89名(44.3%)、136名(67.7%)、119名(59.2%)であった。児の就寝時刻を早くする要因は、母親の就寝時刻の早さ、応答性の高さ、児の生活リズムへの配慮、日中家庭での養育であり、遅くする要因は休日の起床時刻後退の大きさであった。統制の高さ、信頼、地域愛着、日中の活動促進は、応答性を向上させる要因であった。
4)結論:信頼と地域愛着は、応答性を介して児の就寝時刻に関連していた。このことから、地縁活動への参加を通じて近隣住民への信頼感や地域への愛着が向上することは、母親の養育態度の向上および児の健康的睡眠習慣を確立する一助となることが示唆される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 母親の養育態度が幼児の寝かしつけ行動と睡眠習慣に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      甲斐村 美智子
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 25(2) Pages: 38-41

    • Open Access
  • [Presentation] 母親の養育態度と養育行動 および幼児の睡眠習慣との関連2022

    • Author(s)
      甲斐村 美智子
    • Organizer
      日本女性心身医学会学術集会
  • [Presentation] 幼児の睡眠習慣とソーシャルキャピタルとの関連2022

    • Author(s)
      甲斐村 美智子、福本久美子
    • Organizer
      日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi