• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

プログラム評価理論に基づく、介護予防プログラムの評価理論及び評価体制の構築

Research Project

Project/Area Number 19K11220
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

下園 美保子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (90632638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 早紀子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20722284)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsプログラム評価 / ロジックモデル / 介護予防プログラム / 閉じこもり予防 / インパクト理論 / プロセス理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、前回の科研費研究で開発した「閉じこもり高リスク者を対象とした、訪問支援と地域サロンの統合化プログラム」の評価理論の精緻化及び評価の方法と体制の整備を目的としている。令和元年度は、現評価理論の精緻化と全国調査の準備を行うため、既に暫定版を開発した本プログラムの内容を現場関係者や住民と共に再検討し、必要に応じて修正すること等を行う予定であった。フィールドである市原市との会議の場でディスカッションを重ねたり、書籍等から理論の精緻化を図った。また、途中経過ではあるが論文投稿を行い、理論を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実践家と共に理論を検討し、論文投稿によって広く公表することで、理論の精緻化を図ることができたため。また、理論の精緻化を進められたことにより、次年度の調査研究で用いる調査票の原案がまとまり、研究遂行に係る準備性が高まったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は精緻化した理論をもとに、効果的援助要素とフィデリティ尺度の作成及びアウトカム評価となりうる指標を抽出する。理論の妥当性を検討するため、全国の地域包括支援センターを対象に質問紙調査を行い、フィデリティ尺度データ、アウトカムデータ及び理論の内容に対する意見を収集する。また調査の際、優良事例に関する情報収集も同時に行い、次年度以降に予定しているグッドプラクティス分析を行う準備をすすめる。

Causes of Carryover

研究遂行のあたり、108,396円が残金となった。大山氏は現在妊娠中であり、研究活動が十分に実施できなかったため、予算は未執行となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 閉じこもり高齢者の地域との繋がりの再構築を目指す効果的プログラムに関する文献検討2019

    • Author(s)
      小西めぐみ, 下園美保子
    • Journal Title

      愛知県立大学看護学部紀要

      Volume: 25 Pages: 127-134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プログラム評価理論に基づいた、介護予防活動の成果評価に対するロジックモデルの開発2019

    • Author(s)
      下園美保子
    • Organizer
      日本地域看護学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi