• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

産業看護職の救急対応能力向上のための学習支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K11227
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

松田 有子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (20745393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒本 瑞姫  帝京大学, 医療技術学部, 助教 (80825927)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords産業看護職 / 救急対応能力 / コンピテンシー / 評価尺度
Outline of Annual Research Achievements

本研究はプレホスピタルケアを担う産業看護職の救急対応能力向上のために、救急対応に関するコンピテンシーの評価尺度を開発し、そのコンピテンシーに基づいた学習支援ツールを開発することである。
2019年度では、コンピテンシー尺度を開発するために、コンピテンシー評価尺度原案の構成要素を明らかにすることを目的とした。産業看護職を対象に、グループインタビューの技法を用い、産業看護職の救急対応能力の具体的な内容を確認し、さらに、個人の特性、組織の特性について調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

グループインタビューについて、1グループは終了したが、その後の別のグループのインタビューができてなかったため、十分なデータが得られず評価尺度原案の作成には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

1グループのインタビュー結果から、不足している情報を抽出し、コンピテンシー評価尺度原案(尺度原案)を検討する。追加のグループインタビューについて、協力者、日程、場所、方法を検討し、得られた情報からコンピテンシー評価尺度の構成要素を抽出し、尺度原案の作成、検証を行っていく。
コンピテンシー評価尺度開発に関しては、尺度原案作成のための文献検討、検証のためのシステム構築の検討と準備を並行して実施する。システム構築は委託業者を選定し、内容を検討する。
これらについて、研究組織メンバーと会議等で情報交換し進めていく。

Causes of Carryover

2019年度の予定であったグループインタビュー調査と尺度原案の構成要素の抽出を実施する。その後2020年度の予定である尺度原案の検証を行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi