• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高齢患者の術後せん妄予防・緩和のためのハンドマッサージ法による全人的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 19K11234
Research InstitutionShijonawate Gakuen University

Principal Investigator

佐藤 都也子  四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (30321136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 裕美子  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (00285321) [Withdrawn]
山岸 千恵  京都看護大学, 看護学部, 准教授 (30382815) [Withdrawn]
竹 明美  大阪医科薬科大学, 看護学部, 講師 (30344568)
平上 久美子  姫路獨協大学, 看護学部, 准教授 (00550352)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords高齢者術後せん妄 / 多職種チームによる多因子介入 / 看護実践としてのタッチケア / ハンドマッサージ法 / 術後せん妄増悪関連因子
Outline of Annual Research Achievements

近年,超高齢化や医療の高度化に伴い,手術療法を受ける高齢者は増加し,術後せん妄(以下 POD)の発症が問題となっている。PODは,術後経過のみならず予後にも影響を及ぼす深刻な問題である。そのため,患者の安全を第一と考え,やむを得ない場合との判断で身体拘束が実施される場合が多いが,身体拘束は人権侵害を引き起こすリスクがある。
我々は,これまでに若年健常者および高齢者,さらに高血圧治療中の高齢者や緩和ケアを受けている入院患者などにおいて,生理学・心理学的にハンドマッサージ法のリラクセーション効果や社会的相互作用を明らかにし,その安全性も確認できた。そこで今回は,ハンドマッサージ法をPOD発症の促進因子である不快症状や不眠,不安などの緩和を目的として,多職種連携チームによる多因子介入のひとつとなることを目指したいと考えている。
2019~2021年度は,COVID-19の感染拡大により病院施設での研究活動が中断され,予定していた臨床での介入研究が実施できなくなった。そこで,高齢患者のPOD妄予防および症状緩和を目的とした多職種連携チームによる,より効果的な多因子介入について文献検討を実施し,介入の一つとしてハンドマッサージ法の在り方を検討してきた。そして,新たにせん妄ハイリスク高齢患者の入院生活を支援する多職種連携チームが活動している病院との関係を構築し,そのチームの活動に参加し,文献検討での考察をさらに充実させ,文献検討で明らかにされた効果をどのように臨床場面に適応し,課題をどのように解決していけるかを検討してきた。
チーム医療において患者やその家族もチームの一員であり,患者・家族も実施される医療についての知識が求められている。そこで本年度は,中高年者を対象にPODの認知度を調査した。加えて,PODを疑似体験してもらい,取り得る態度と個人の特性との関連を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の感染拡大により病院施設での研究活動が中断され,予定していた臨床での介入研究が実施できなくなった。そのため,研究計画を再検討し,新たに協力病院を開拓,関係性の構築を行う必要があったため。

Strategy for Future Research Activity

1. 高齢患者のPOD予防
新たに協力の得られた病院施設において,周術期の高齢患者に頻発するとされている「せん妄」について,その誘因・原因や効果が期待される介入方法などの影響を明らかにするために,過去10年間の手術療法を受ける高齢患者の実態を調査する。さらに,他職種連携チームの活動により,高齢患者の術後せん妄発症が減少あるいは軽症化したかを調査し,予防的多因子介入について検討する。
2. PODおよびPOD発症による混乱状態の軽減
POD発症中にほとんどの患者は恐怖や不安,脅迫感を体験し,これらの感情が患者の攻撃的な行動に直接関係している可能性があると報告されている。
手術療法を受けたことのある高齢者を対象に,POD発症や重症度に関与している恐怖や不安,脅迫感への対処の個人特性について検討する。その際に,中高年者のPOD疑似体験時に取り得る態度と個人特性との関連を統合して検討していく。

Causes of Carryover

COVID-19感染拡大により予定していた臨床での介入研究が実施できなくなった。そのため,研究計画の再検討や協力病院を再開拓などが必要となり,研究の進捗が遅れている。
また,COVID-19感染拡大により,学術学会や研究会議の多くがオンライン開催となったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 中高年者の「せん妄・術後せん妄」の認知度と「術後せん妄」発症予測時の態度2022

    • Author(s)
      佐藤 都也子・竹 明美・平上 久美子 他
    • Organizer
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 中高年者の「術後せん妄」発症予測時の態度と主観的健康統制感の関連2022

    • Author(s)
      佐藤 都也子・竹 明美・平上 久美子 他
    • Organizer
      日本老年社会科学会第64回大会
  • [Presentation] 多職種連携高齢者ライフケアチームにおけるせん妄ハイリスク薬対策の実態と今後の展開2022

    • Author(s)
      佐藤 都也子 他
    • Organizer
      第33回日本老年医学会近畿地方会
  • [Presentation] 看護師中心の多職種チームによる高齢入院患者に対するせん妄予防対策の効果2022

    • Author(s)
      片山 圭子・佐藤 都也子 他
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会
  • [Presentation] The Significance of Introducing Nursing Touch Care Into Psychiatric and Mental Health Nursing Methodology; Implementing Hand Massage.2022

    • Author(s)
      Hirakami, K., Kito, K., Sato, et. al.
    • Organizer
      The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (WANS)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi