• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

「選択」する時の前頭葉血流の変動

Research Project

Project/Area Number 19K11278
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

山中 道代  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (60280187)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳血流 / 光脳機能イメージング / 高齢者 / 認知症予防 / 選択
Outline of Annual Research Achievements

認知症高齢者が増加している現在,認知症予防は重要である。認知症予防の新たな介入を検討するにあたり「何かを選択」しているときの脳血に着目し研究を進めている。選択する時は,好みによる選択や,ものの善し悪しなどを認知した上での選択があるが,脳血流変化の点からそれらの違いを明らかにし,認知症予防のための新たな介入方法を開発することを目的として研究を遂行している。新型コロナウイルスの影響が続き,実施方法の変更の必要性が生じそれらを検討した。また,エフォートが大きく低下したことにより準備が遅れているが,令和3年度はMicrosoft PowerPointを使ってランダムに選択肢を提示するプログラムを,以前からの研究協力者に作成を依頼できるよう準備を整えた。選択肢は地図記号や家紋のような同種のものが複数存在する図をランダムに提示することとし,提示する図の数を5個と8個の2種類にすることで難易度を変更する事を視野に入れて,プログラムの作成をおこなう予定であったが,これらは次年度に行うこととなった。令和4年度は,プログラムが完成する予定であるため,実験を開始するが,新型コロナウイルスの影響が改善しなければ,人を対象とした実験は通常どおり実施することが難しい。感染リスクの高い高齢者を対象とせず,感染リスクや重症化の比較的低い対象者(若年者や最低3回ワクチン接種済みなど)に対象を変更し予備調査としての位置づけとして,次に繋がる結果を残したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症により,当初予定した対象者への実施が困難となったなど調査方法の変更を余儀なくされたうえ,エフォートが大幅に減少したことから,当初予定した実験は実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

選択肢を自動で提示するプログラムが完成予定である。コロナウイルスの感染拡大状況が改善していれば,高齢者あるいは最低3回のワクチン接種を終えているなど感染リスクの低い高齢者以外の対象者への実験をおこなうこととする。新型コロナウイルスへの感染リスクがあるため,感染予防対策(実験者のPCR検査の実施や,通常の感染予防対策など)の徹底やリスクの説明などについて十分に行う必要がある。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により,実質的な研究が実施できなかったため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi