2020 Fiscal Year Research-status Report
小離島の「互助」を活かした高齢者ケアの創出を推進する看護実践モデルの提案
Project/Area Number |
19K11281
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
田場 由紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂川 ゆかり 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
野口 美和子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
大湾 明美 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)
光来出 由利子 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (40848024)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高齢者ケア / 住民の主体性発揮 / 離島 / 地域ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小離島の互助を活かした高齢者ケアの創出を試み、地域の医療・介護の課題解決に互助を活用する看護実践モデルを提案することである。令和2年度は看護実践モデルの試案を用いて、住民が主体となる活動を意図した「互助」の活動による高齢者ケアの創出支援を見いだすことであった。 まず、沖縄県離島39島のうち看護職がひとり以上常駐している島を対象地域とし、住民の活動を実際に支援した経験のある看護職を対象とした面接調査を計画した。その結果、看護職が常駐している離島29島を対象候補離島とした。そのうち9島では住民主体の活動が存在していることを把握した。9島のうち2島の活動は看護職が誕生プロセスに関与していた。3島の活動は看護職が誕生プロセスには関与していないが活動に関与していた。 対象離島は全数調査を予定しているが、令和1年度終盤から令和2年度中の新型コロナウィルス感染症の影響により、離島の往来を自粛したため、調査を中断している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度は、対象離島の実態調査がメインの活動になる予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、離島の往来を自粛したため、調査活動が中断している。そのため遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を講じながら規模を縮小し活動を継続するよう試行錯誤したが、全国的な人流抑制対策の実施により、現地に足を運ぶことが叶わなかった。今年度は、国によってワクチン接種が推進され集団免疫が獲得される可能性が高いことから、当初の計画にそって、対象離島の実態把握に取り組むこととする。 なお、新型コロナ感染症の収束が遅れても研究を推進するために、モデル島を選定し、IT環境の整備のための予算執行計画の見直しが必要である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の蔓延による人流制限に鑑み、現地への渡航を自粛したため、計画を実施することができなかった。これらの実施内容は令和3年度へ持ち越すこととなった。
|