• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

健康に与えるロコモティブシンドロームの影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11299
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

帖佐 悦男  宮崎大学, 医学部, 教授 (00236837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舩元 太郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (20404452)
山口 洋一朗  宮崎大学, 医学部, 助教 (70822005)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords予防医学 / 疫学 / 健康増進 / 検診 / 集団検診
Outline of Annual Research Achievements

65歳以上の人口が全体の1/5を占めるまでに成長した日本の高齢化社会にとって、健康寿命の延伸は喫緊の課題であり、要介護・要支援者数を増加させる原因の骨粗鬆症、変形性関節症・脊椎症や筋量減少等の運動器疾患および衰弱の発生増を早期に予測する客観的評価指標開発が急務である。そこで、本研究では大規模な運動器検診実施による縦断研究と、運動と栄養の介入研究を実施している。
2020年度では、地域住民を対象にした運動器検診を継続して行い、データ収集を行った。2020年度に収集したサンプル数は384人(男性136人、女性248人)平均年齢67.6±11.6であった。2020年度は、2019年終わりから始まったコロナウイルス感染症(以下、COVID-19)対策の影響を受け、運動器検診の実施自体に制限がかかり、例年どおりのサンプル数を収集することができなかったが、COVID-19前後の参加者年齢に有意な差はみらなかった。しかしながら、また2020年9月に日本整形外科学会から新しい判断基準「ロコモ度3」が発表されたため、これまでのデータを新しい判断基準に当てはめて中間解析を行った。
また、宮崎県内の60歳以上の男女で、基本チェックリストの運動器関係の5項目において3点以上に該当した市民を対象に、3か月間の介入研究を実施。3点以上に該当し、研究参加に同意を得た後、3群(食品+運動介入群:EF群、運動介入群:EX群、対照群:C群)に割り付けを行い、調査開始時(0か月)と3か月後に運動器検診を実施た結果、今回の研究で同意を得たのは245人。有効解析対象者は209人で、対照群73(男性=13, 女性=60)、運動介入群69(男性=10, F女性=59)、栄養+運動介入群67(男性=13, 女性=54)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度はCOVID-19による国民の活動の制限(外出自粛等)によって一時は地域住民への検診も実施が難しい状況であったが、自治体との協議や実施方法の調整を重ね、サンプル数を増やすことができた。また、運動機能が低下した方を対象とした介入研究では、対象症例からデータを取り終えているため、データセットが完了し解析も順調に進んでいる。また学会発表や論文投稿の準備も整えている。
来年度も運動器検診による対象症例を増やすとともに、特定健診項目との関連についても検証する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2021年度では、特定健診項目の結果との関連を調べ運動器と運動器以外への影響の有無またはその程度を調査する。ただし、特定健康診査結果については、運動器検診を受けた全員のデータが収集できるわけではなく、限られた健診事業者からの提供となるため、今後は自治体とも交渉しながら、運動器検診の必要性を示すエビデンスとなるよう、本研究そ進めていく必要がある。
また介入研究は、引き続き論部投稿準備を進めるとともに、試験1年度アンケート結果の解析を進めることとする。

Causes of Carryover

2020年度は、COVID-19対策により運動器検診の実施回数の減少や、1日に収集できるデータ数(サンプル数)の制限により、予算の使用機会が減ったため次年度使用額が生じた。ただし、2021年度は自治体との交渉の結果、検診日程を増加することが可能となり、2020年度分と合わせて研究目標達成に努める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Effect of total hip arthroplasty on improving locomotive syndrome in hip disease patients: A prospective cohort study focused on total clinical decision limits stage 32022

    • Author(s)
      Miyazaki Shigeaki、Tsuruta Kurumi、Yoshinaga Saori、Yamaguchi Yoichiro、Fujii Yoshinori、Arakawa Hideki、Ochiai Masaru、Kawaguchi Tsubasa、Unoki Aya、Sakamoto Takero、Tajima Takuya、Nakamura Yoshihiro、Funamoto Taro、Hiyoshi Masaru、Chosa Etsuo
    • Journal Title

      Journal of Orthopaedic Science

      Volume: 27 Pages: 408~413

    • DOI

      10.1016/j.jos.2020.12.028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reference values for the locomotive syndrome risk test quantifying mobility of 8681 adults aged 20?89 years: A cross-sectional nationwide study in Japan2020

    • Author(s)
      Yamada K, Ito Y, Akagi M, Chosa E, Takashi O et al
    • Journal Title

      Journal of Orthopaedic Science

      Volume: 25 Pages: 1084~1092

    • DOI

      10.1016/j.jos.2020.01.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動器リハビリテーション医療における境界領域の現状と課題2020

    • Author(s)
      帖佐悦男
    • Organizer
      第93回日本整形外科学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 医療関係者が知っておきたいロコモを取り巻く新たな話題とロコモ対策の必要性2020

    • Author(s)
      帖佐悦男
    • Organizer
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 地方におけるロコモティブシンドロームの今-課題と対策-2020

    • Author(s)
      帖佐悦男
    • Organizer
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 地方自治体による健診事業に併施したロコモティブシンドローム検診2020

    • Author(s)
      舩元太郎、帖佐悦男
    • Organizer
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [Presentation] 当院におけるTHA術後のスポーツ活動の現状~運動習慣獲得を目指した「ロコプラウォーキング」の取り組み~2020

    • Author(s)
      中村嘉宏、帖佐悦男、田島卓也
    • Organizer
      第31回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [Presentation] 健康寿命延伸のために我々が行うべきこと、我々自身が改革するべきこと~運動機能低下者に対するロコトレと乳酸菌含有高タンパク質食の有用性に関して~2020

    • Author(s)
      中村嘉宏、帖佐悦男
    • Organizer
      第31回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [Presentation] 運動機能低下者に対する運動指導と乳酸菌含有有高タンパク質食品併用によるロコモ度改善の検討2020

    • Author(s)
      舩元太郎、田島卓也、山口奈美、黒木修司、森田雄大、横江琢示、帖佐悦男
    • Organizer
      第31回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [Presentation] THA術後患者を対象としたロコプラウォークの可能性2020

    • Author(s)
      山口洋一朗、大内宏輝、中村嘉宏、荒川英樹、帖佐悦男
    • Organizer
      第47回日本臨床バイオメカニクス学会in Niigata
  • [Presentation] 子どもの運動器疾患とロコモティブシンドローム予防-体を動かすことの大切さ-2020

    • Author(s)
      帖佐悦男
    • Organizer
      第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 整形外科医が知っておきたいロコモを取り巻く新たな話題-ロコモ・骨粗鬆症・フレイル・サルコペニア-2020

    • Author(s)
      帖佐悦男
    • Organizer
      第61回関東整形災害外科学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi