• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

顎関節円板前方転位に対してスプリント装着が及ぼす治療効果の定量評価の試み

Research Project

Project/Area Number 19K11323
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

安陪 晋  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10359911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 善貴  徳島大学, 病院, 講師 (40581393)
大川 敏永  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (40726006)
河野 文昭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60195120)
大倉 一夫  徳島大学, 病院, 講師 (70304540)
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords顎関節症 / 有限要素モデル / 3次元解析 / 口腔内装置
Outline of Annual Research Achievements

本研究は顎関節症の治療に用いる咬合挙上副子(以後、Splintと称する)が顎関節や周囲組織にどのような影響を及ぼしているかを検討することを目的としている。そのために、顎関節症の患者および健常者にSplintを作製・装着する。その後、MRIやCTの画像データおよび顎運動から有限要素モデルを構築し、Splintの力学的要素を三次元的に評価し、Splintの治療が生体にどのような影響を及ぼしているかを数学的に計算することで臨床的効果を検討できる。
現在まで、CTおよびMRIの撮影は終了しているものの、MRIの精度の面から補正が必要とされている。本研究では解析方法がやや煩雑になるため、より解析しやすさを追求している。そのために、科研費申請時に既存のソフトウェアを提示し購入を検討していたが、採択後は様々なソフトウェアが開発されており、その利点と欠点を考慮して、ソフトウェアを購入して解析を行っている。MRIの三次元構築を成功している大阪大学歯学部の先生と協議をして本研究を進めている。CTとMRIからの画像データの重ね合わせ精度の問題を踏まえて、慎重に選定作業を行っている。また,これらの研究に関する内容で,論文を執筆・投稿を行っており,採択されている。
研究対象者に関しては、患者にたいしても様々な症状を持つ患者を対象にCTやMRI撮影を行っており,顎関節への影響を考察し,学会で発表をした。また、本研究では健常者を用いて比較を行うが、その対象となる健常者(今回の研究では、学生)の口腔内検査を実施し,被験者選定が進めている。
さらに,一部の大学職員に対して、問診や口腔内診査を行い、さらには睡眠時ブラキシズの検討を行い、顎関節症を患っているものや健常者を選定し、滞っている研究を進めていきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までは、1名の顎関節症の患者に対して、Splint治療を行い、さらにCTを撮影が終了している。また、MRIについても終了しているが、精度や撮影方向の問題によりCT画像データとの重ね合わせができるレベルには達していない。しかし、患者については滞っていた診察が増え、様々な症状をもつ患者も多くなり,CTやMRI検査を実施して患者の数を増やしているところである。
ソフトウェアに関しては、MRIの重ね合わせをするソフトウェアが少ないこともあるため、様々なソフトウェアを試しているところである。現在、ソフトウェアは購入し、そのソフトウェアでCTの三次元構築は用意できたため検証は終了しており、MRIについても三次元構築もほぼ終了している。ただ、重ね合わせについても完成しているが,データ数が多いため,解析の許容量をオーバーしている。現在は,どこのデータが解析に影響を与えないかを検討し,データの間引きに関して検討している。この点,大阪大学歯学部の先生と協議を重ねて,現在解析行いつつあるところである。
健常者に関しては、職員を含めて顎関節の問診及び口腔内診査を随時行っている。さらに、それに付随してSplintは夜間に使用するため、夜間のブラキシズムの有無についても確認を行い、候補者選定を行っている。
以上により,やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究については,CTおよびMRIから得られたデータから解析に必要な部分を抽出し,それらについて,3次元的に応力解析を行って,論文としてまとめていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 顎関節症と咬合因子 -症例を通して考える-2023

    • Author(s)
      安陪 晋
    • Organizer
      第36回日本顎関節学会総会・学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi