• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

模倣時の脳活動と眼球運動の同時計測による自閉スペクトラム症児の評価・介入法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K11380
Research InstitutionKansai University of Health Sciences

Principal Investigator

大歳 太郎  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (40336483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉澤 茂樹  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (40517025)
中井 靖  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (80462050)
木村 大介  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (90513747)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 自閉症 / 感覚 / 模倣 / 眼球運動 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム(ASD)の主要な症状である共感性や模倣の問題を説明する仮説として,ミラーニューロン(mirror neuron system: MNS)障害説が注目されている。これらと関連のある他の問題では,感覚刺激の反応亢進または低反応,日常生活や運動場面における手指や動作の不器用さ,眼球運動の拙劣さが挙げられる。定型発達児とASD児を対象とした社会性と眼球運動に関する研究では,モニターをとおした発話中の表情について,どこを中心に見ているかに関して調査した結果,定型発達児群は会話のやり取りに応じて,皆同じようなタイミングで視線を話者から次の話者へと移動させているのに対して,ASD児群にはそのような
ダイナミックな注視パターンの切り替えは見られず,思い思いのパターンで視線を移動させていたことが明らかとなった(Nakano et al, 2010).これら当該児の問題の改善にMNSに着目したニューロリハビリテーションへの応用が期待されているが,その成果報告はない現状にある。つまり,早期からMNSを賦活させる方策を構築することが,ASDのライフステージを見据えた支援を行うために重要である。
今年度は,昨年度に引き続き,眼球運動と模倣に着目し,対象者が手の形と表情の2つを見比べて模倣する際に,どこに注目しているか,どの順序で模倣するかについて,成人及び大学生のデータを収集して検討した。同時に,自閉スペクトラム症児に対しても,感覚プロファイルを用いた評価,及び眼球運動と模倣に関するデータ収集を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児における日本版感覚プロファイルを用いた感覚反応に対する幼児と学齢児の比較2023

    • Author(s)
      大歳太郎,倉澤茂樹,中井靖,大歳美和
    • Journal Title

      保健医療学雑誌

      Volume: 1 Pages: 10-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 児童発達支援事業所に通う幼児と定型発達児の手洗いにおける比較2022

    • Author(s)
      松倉裕理,立山清美,大歳太郎,中井昭夫
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会(京都)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi