2019 Fiscal Year Research-status Report
線維筋痛症に対する振動刺激の疼痛緩解作用と中枢神経メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K11383
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
土井 篤 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (60619675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
申 敏哲 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70596452)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 線維筋痛症 / 運動療法 / 全身振動刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、線維筋痛症モデルマウスに対して浅いプールでの3週間の歩行運動の影響を検討した。その結果、浅いプールでの歩行は、線維筋痛症モデルマウスの感覚閾値や通常の行動に影響しなかったが、運動負荷した際の疲労からの回復や運動療法前後に計測した心電図から心機能に良い影響がある結果となった。但し、モデルマウス作製直後の過度な運動負荷は、マウスの心機能に負荷のかかる影響があるので、運動時間や負荷量には留意しなければならないことも今回の実験から明らかとなった。ところで、線維筋痛症患者は、男性よりも女性に多いにも関わらず、モデル動物においてはオスを用いた研究が多かった。そこで我々は、雄のみならず雌マウスにおいても、線維筋痛症モデル動物が出来るのではないかと考え、雌マウスでのモデルマウスを作製した。その結果、雌マウスでもモデルマウスの作製が可能であると分かった。また、振動刺激方法についても、既にセッティングを行ったので、四肢への同時振動刺激も行うことができる状況である。これらの結果から、今年度はトランスレーショナルな研究になるように、雄マウスと雌マウスの差、雌マウスを用いた実験、心機能にはそれほど影響しないであろうと考えられる動的な運動負荷をしない四肢への同時振動刺激の効果を検証する予定である。これらの実験で成果が出れば、臨床において安全性を有し、且つ簡易に使用できる全身振動刺激が、難病である線維筋痛症患者に振動刺激を推奨するエビデンスの基盤となり、社会的また医療費抑制にも有意義であると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
線維筋痛症モデルマウスに対する運動療法の効果については既に実験を終え、欧文を2本提出している。また、モデルマウスに対する四肢への全身振動刺激方法も確立したところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度と来年度は、線維筋痛症モデルマウスに対して四肢への同時振動刺激の効果を検証する実験を行う予定である。その際、通常の電気生理学的手法を用いるとするならば、急性実験になるため、より多くのマウスを使用しなければならない。そこで、脳機能を測定する目的でマウスに対して脳波計測用の電極を設置し、マウスの行動観察のために24時間行動をモニターできる機器を導入の予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度、使用しなければならない物品がなく、今年度に繰越し、解析に必要なソフトウエアの整備や論文執筆に関わる諸費用に使用したいと考えている。
|