2021 Fiscal Year Research-status Report
慢性腰痛の感受性改善効果に有効な理学療法の開発-有酸素運動と電気刺激の併用効果ー
Project/Area Number |
19K11392
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
高野 吉朗 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (20439574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱地 望 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (10807978)
橋田 竜騎 久留米大学, 医学部, 講師 (40754841)
松瀬 博夫 久留米大学, 医学部, 准教授 (70461465)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 腰痛 / 疼痛閾値 / 電気刺激 / 有酸素運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度に実施した研究を論文化し、2021年4月に発表した。内容は、慢性腰痛者に対し有酸素運動を実施し疼痛閾値(PPT)の変化を検証した。対象は慢性腰痛者8名に身体部位7ヵ所のPPTを介入前・後・介入後8週目の計3回測定した。運動介入内容は自転車エルゴメータ運動を8週間実施した。結果、介入前後で全てのPPTが有意に向上し、介入後8週目では4ヵ所のPPTで有意な向上が認められた。定期的な自転車エルゴメータでの低強度の運動で腰痛の軽減が明らかになった。上記論文に関した内容を2つの学会で発表した。第58回日本リハビリテーション医学会学術集会にて「有酸素運動による慢性腰痛者の疼痛閾値の変化検証」、第32回日本運動器科学会にて「慢性腰痛者と健常者の疼痛閾値及び関連因子の比較検討」。研究業績は以上である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度もコロナ感染により、年間を通して予定の研究計画が行えなかった。そのため、年度の前期では、電気刺激機器の製作を行った。後期では、この機器を使用し臨床研究を予定したが、感染の再拡大で、被験者募集が予定通りに行えなえず、7名に留まった。7名に対し、12週間の研究を行えた。しかしながら、予定した被験者数には届かず、来年度の延長を申請した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度、計画通りに行えなかった長期臨床研究を予定している。対象者は慢性腰痛者20名を募集する。4週間の電気刺激付きウォーキング、4週間の安静、4週間のウォーキングを3期にわたり行う。1回20分以上のウォーキングを週2回以上計100分以上の条件とする。電気刺激付き運動は、腹筋左右に4つの電極、背部に4つの電極を貼り、ウォーキング中、体重を支える歩行立脚期に、電気刺激が入るシステムとなっている評価は、全身7か所における疼痛感受性検査、主観的疼痛検査、ADL・QOL評価表などを行う。メインアウトカムである疼痛感受性検査である変化率を3期で比較する。統計は視覚的分析のlevel, trend and slope分析を利用し、変化の傾向を知ることで、疼痛に有効な運動内容を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
2021年度までの予定出費が行えず、次年度に繰り越す予定である。
|