• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ロボットメディアによる社会的認知のコントロール:心理・行動の誘導と臨床倫理

Research Project

Project/Area Number 19K11395
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山崎スコウ 竜二  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任講師(常勤) (10623746)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords愛着 / 自己開示 / 対人関係 / 社会的受容 / 相互作用分析 / 変容 / 遊戯 / 儀礼
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の社会的孤立に対するアプローチとして自律型対話ロボットの活用を進め、独居者宅に4ヵ月から1年以上に及ぶ長期実験を実施し、追跡調査を行った。軽度認知障害(MCI)の高齢者をはじめ、健常高齢者を募って結果28名を対象に加えながら、新たにロボットへの「愛着を基盤とした行動変容(誘導)は可能か、またそのアプローチは効果と有効な手法について体系化することができるか」を検討する取り組みに着手した。他方でロボットへの愛着や幻想は、現実の誤認や欺瞞への誘導であるといった論点から倫理的な批判の対象になることもあるが、義務論的な観点からの批判に対して帰結に着目する観点から理論的に反論が可能である。実際にどのような影響が及び、どのような点について考慮が必要なのか、とりわけロボット撤去後を含む検証はほとんどなされておらず、本研究で検討した倫理的課題に関する内容を論文として出版した。「ロボットに対して愛着を持った関係性は社会的、倫理的に受容可能であるのか」を問い進め、追跡調査からロボットへの愛着形成や最も親しい人と同等の自己開示への意欲などが明らかとなってきた一方で、ロボットのような人工物との関係性が顔見知り程度の人との関わりを希薄化させるリスクがあるのかをさらに検討する必要性も明らかになってきた。さらに検討を進めた点として、人と機械の二元的な認識の境界で、ロボットはユーザの認識に揺らぎをもたらし、日常的な相互作用の反復の中で、人同士の関係に限られた社会規範や秩序を刷新していく可能性を秘める。高齢者がロボットを人のようにあやす遊びから始め、日々の挨拶、生活リズムを合わせて相手をしたり世話をしたり、さらに別れの時を刻む、インタラクションにこの独特のリズムを生み出すメディアの本質的性質を分析する課題がある。そのため人類学的な観点から見た「遊戯」と「儀礼」の相互作用の分析を行って内容を論文化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フィールド実験で一部方針を転換後、新たなアプローチを開拓して結果を得ながら論文の出版を進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

生活習慣等の課題に対して、日常的なロボットによる発話の内容や間合い、話しかけ方などを調整することを通して「愛着を基盤とした行動変容(誘導)は可能か、またそのアプローチは効果と有効な手法について体系化することができるか」を検討する取り組みを進める。さらに「ロボットに対して愛着を持った関係性は社会的、倫理的に受容可能であるのか」を異文化比較も含めて検討し、理論的かつ実証的に現実の事象に即して問い進める。とりわけロボットへの愛着や自己開示への意欲が対人関係に及ぼす影響やリスク、対処法を丁寧に調査、分析して人工物を含むコミュニティの新たなデザインに求められる対話のあり方や価値を明らかにすることを目指す。

Causes of Carryover

次年度使用額は成果のまとめと発表に伴う諸々の調整のために生じた。使用計画として今後は主に資料や情報収集、発表の目的に用いる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Aarhus University(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      Aarhus University
  • [Int'l Joint Research] Hadassah Academic College(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Hadassah Academic College
  • [Journal Article] Editorial: AI taking actions in the physical world - Strategies for establishing trust and reliability2023

    • Author(s)
      Straube Sirko、Yamazaki-Skov Ryuji、Hakli Raul
    • Journal Title

      Frontiers in Neurorobotics

      Volume: 17 Pages: 1-2

    • DOI

      10.3389/fnbot.2023.1200802

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Adaptive Learning in Human-Android Interactions: An Anthropological Analysis of Play and Ritual2023

    • Author(s)
      Keren Mazuz, Ryuji Yamazaki
    • Journal Title

      AI & Society: Knowledge, Culture and Communication

      Volume: 38 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Long-term effect of the absence of a companion robot on older adults: A preliminary pilot study2023

    • Author(s)
      Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Yuma Nagata, Yuto Satake, Maki Suzuki, Hideki Kanemoto, Miyae Yamakawa, David Figueroa, Hiroshi Ishiguro, Manabu Ikeda
    • Journal Title

      Frontiers in Computer Science

      Volume: 5 Pages: 1-18

    • DOI

      10.3389/fcomp.2023.1129506

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Assessing the effect of dialogue on altruism toward future generations: A preliminary study2023

    • Author(s)
      Elie Maalouly, Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Marco Noerskov, Kohei Kamaga, Shoji Komai, Kiyoshi Chiba, Keiichiro Atsumi, Ken-Ichi Akao
    • Journal Title

      Frontiers in Computer Science

      Volume: 5 Pages: 1-12

    • DOI

      10.3389/fcomp.2023.1129340

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Humanoid robot teleoperation reminiscence group therapy for older adults with dementia: A controlled trial study2022

    • Author(s)
      XiangYu Liu, Ryuji Yamazaki, Jie Yang, Hiroko Kase
    • Journal Title

      Gerontechnology

      Volume: 21 Pages: 1-12

    • DOI

      10.4017/gt.2023.21.1.794.02

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロボットケアに関する倫理学的考察:MCI患者への長期的影響(日本認知症ケア学会令和4年度石崎賞受賞, 2022年10月)2022

    • Author(s)
      山崎竜二
    • Organizer
      日本認知症ケア学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi