• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

睡眠の質と日中活動量の客観的測定を用いた睡眠導入剤によるうつ/アパシー症状の改善

Research Project

Project/Area Number 19K11402
Research InstitutionOsaka Kawasaki Rehabilitation University

Principal Investigator

芦塚 あおい  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (50761087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 雅俊  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)
鐘本 英輝  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 客員准教授 (20838932)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症 / 睡眠 / BPSD
Outline of Annual Research Achievements

認知機能障害に伴う多彩な症状は、BPSD(Behavioral and psychological symptoms of
dementia)と呼ばれ、臨床上の問題となっている。BPSDは、患者の身体的要因、環境的要因、心理的要因などの影響を受けて出現する。個人により出現する症状の種類、重症度、頻度が異なる。BPSDは、活動亢進、精神病様症状、感情障害、アパシーの4つの要因からなり、介護者の対応などで変化するため、家族や介護者はそれら症状の対応に困難を覚え、早急な解決が望まれているが、適切な対応方法はいまだ不明確なままである。日中にみられるBPSDの症状に影響していると考えられているものに睡眠があげられる。認知症患者になんらかの睡眠障害がある割合は7割以上と報告されており、そのほとんどで睡眠導入剤が処方されている。睡眠導入剤として、これまでのベンゾジアゼピン系睡眠導入剤にかわるオレキシン受容体拮抗薬としてのスボレキサントは、認知症患者にも広く使用されるようになっている。スボレキサントは質の良い睡眠を助けるとされているが、良質な睡眠パターンがBPSDにどう影響を及ぼすかは明らかにされていない。本研究では、認知症患者について、スボレキサントの投与のある時期と、ない時期について、睡眠の質の計測、日中の活動量計測、症状評価を行うことにより、認知症患者に対するオレキシン受容体拮抗剤の効果を明らかにすることを目的とする。
症例の選定、臨床評価、睡眠計測、BPSD評価を数名に行い結果を分析している。スボレキサントの投与のある時期と、ない時期について睡眠時間、BPSDの顕著な変化はみられない傾向にある。引き続き評価を継続する予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年に研究協力先病院にてコロナ感染症クラスター発生し、2021年再びコロナ感染症クラスター発生により長期間の院内立ち入り禁止となり大幅に計画が遅れた。現在まで3名の計測を行ったが、1名の睡眠計測データが破損しており、データは2名分となっている。

Strategy for Future Research Activity

今後、症例の選定を引き続き行い、被験者の数を増やす予定。また、今後データ収集が困難になる状況を踏まえ、2名分のデータをまとめる予定。

Causes of Carryover

学会参加がなく、論文未作成のため、学会参加費や論文投稿費用額が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi