2019 Fiscal Year Research-status Report
高齢慢性心不全患者における心臓リハビリテーション中断の影響
Project/Area Number |
19K11405
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
荒木 優 産業医科大学, 医学部, 講師 (20620553)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻ノ沢 泰司 産業医科大学, 医学部, 助教 (20596720)
尾辻 豊 産業医科大学, 医学部, 教授 (30264427)
宮本 哲 産業医科大学, 大学病院, 准教授 (30611305)
岩瀧 麻衣 産業医科大学, 医学部, 助教 (40771308)
園田 信成 産業医科大学, 医学部, 准教授 (90299610)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 心臓リハビリテーション / 慢性心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
安定期にある慢性心不全患者に対して運動療法を実施することにより、運動耐容能、生活の質、長期予後など多くの有益な効果が得られることが報告されている。また一定期間の運動療法や、その際に適切な指導が行われた場合には外来での監視下運動療法の後、自宅での非監視下運動療法でもその効果は持続すると言われている。しかし進行する本邦の高齢化の中、高齢心不全患者が増加している現状で非監視下の運動療法にどれほどの効果があるのかは知られていない。われわれは高齢慢性心不全患者への監視下心臓リハビリテーション (心リハ) の中断後は早期に運動耐容能が増悪するとの仮説を検証するために、高齢心不全患者を心リハ中断群と心リハ継続群にランダムに振り分け、運動耐容能等を比較検討する。倫理委員会承認後に症例のエントリーを開始したところである。パイロット試験では平均年齢75±10歳の高齢心不全患者8人に外来心リハを行い、中断3か月後に評価を行った。嫌気性代謝閾値 (AT) 時の酸素摂取量は12.4±1.4ml/kg/minから9.8±2.0ml/kg/minに低下し、AT時の負荷量は58.6±14.1ワットから41.3±13.4ワットに低下していた。BNPは46pg/mlから98pg/mlに増加していた。またこれらの値は監視下心リハを再開した一か月後には元のレベルに復していた。運動療法は適切な指導により非監視下でも効果が持続すると言われているが、高齢者に関しては監視下心リハを中断すると運動耐容能や慢性心不全のコントロールが悪化する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
目標対象者数は心リハ中断群と継続群でそれぞれ50人ずつであるが、現在エントリーを開始した段階である。またコロナウイルスにより外来心リハが中断中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウイルスの外来心リハ制限が解けた時点からエントリーを再開する。現時点で外来心リハ制限解除の時期や方針は未確定であるが、解除時のエントリーが遅滞なく進むように具体的手順や方法について再度確認作業を行う。またもし症例のエントリーが予想より進まない場合は関連施設との連携も検討する。
|
Causes of Carryover |
エントリー数が増えなかったので、物品への支出が少なかった。今後エントリーが増えた際に数種の解析ソフト、PC、消耗品費が必要となるので、これに未使用額分が使われる予定である。
|