2021 Fiscal Year Final Research Report
Development of an art program for people with mild dementia and their caregivers and validation through a randomized controlled trial.
Project/Area Number |
19K11408
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
Ishihara Masumi 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (70759597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大沢 愛子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
荒井 秀典 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 理事長 (60232021)
斎藤 民 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (80323608)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ポジティブ写真鑑賞プログラム / ポジティブ心理学 / 芸術心理学 / ポジティブ介入 / ダイアド・アートセラピー / うつ予防 / ポジティブアーツ / 自己肯定力 |
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study are to develop a new dyad (versus) art program to improve mood by restoring the relationship between people with mild dementia and their caregivers, and to test its effectiveness in a randomized controlled trial. Studies were conducted over a three-year period as follows: In 2019 / Study 1-1: Literature review, 1-2: Development of intervention program, 1-3: Selection of questionnaire items and study on the feasibility of the developed program. In 2020/ Study 2: Conducted a randomized controlled trial to evaluate the effectiveness of the program for patients with mild dementia and their caregivers. In 2022/ Study 3: After completion of the effectiveness evaluation, a manual for the development program created.
|
Free Research Field |
芸術心理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究により検証されたダイアド・アートプログラムの活用は、認知症の予防及びリハビリテーション等に根拠に基づいた非薬物療法の一選択肢として社会に貢献する可能性がある。また、自分の興味や好きなものを、カメラを通して探しシャッターで自己決定する本プログラムは新奇性に富み楽しく実践できるので参加者の継続性、発展性にも期待できる。また、軽度認知症者と介護者が肯定的なディスカッションによりコミュニケーション能力を高めることで、両者の社会参画を促進し、社会的認知、社会適応などの社会的つながりのなかで生きていくことへの支援として期待できる。
|