• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

リハビリテーションの質を可視化するー健康長寿に向けた負荷量見える化の試みー

Research Project

Project/Area Number 19K11420
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

徳永 大作  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90343409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠山 将吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00388183)
相良 亜木子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (10767916)
中川 周士  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)
沢田 光思郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40460555)
新井 祐志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
大橋 鈴世  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50440889)
三上 靖夫  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80360030)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフレイル / 身体活動量 / 関節リウマチ / サルコペニア / 健康づくりのための身体活動基準
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化社会を迎え、多くの老年人口が社会の一員として暮らしている。しかし実際には、高齢化による生体機能の低下に加え、合併疾患によりぎりぎりの身体能力で生活する高齢者は少なくない(フレイル)。これらの人々は、微小なイベントでも生活を支えるバランスが破綻し要介護状態となるため、予防が最も重要視されている。介護保険法により、要支援から軽介護に分類される人口には、この観点から“可能な限り高い日常生活の活動量を保つこと“が最大の予防治療法となり、介護サービス等が提供されている。すなわち、介護サービス利用も含めた日常生活の活動量をどうすれば最大化できるかを考えることが本研究の目的である。本年は京都府北部の健常高齢者と、フレイルのハイリスク群である関節リウマチを抱える人口に焦点をあって、データ採集を行ってきた。どちらも症例登録の継続中であるが、関節リウマチにおいては30例強のデータが集まってきている。中間解析では、これらの患者では非常に高いサルコペニア(≒身体的フレイル)罹患率が明らかとなった。また1日の身体活動量は、厚生労働省が推進している”健康づくりのための身体活動基準2013“の半分から、項目によっては1/4にも満たないことが明らかとなった。これらのことを踏まえ、健常高齢者と関節疾患患者におけるデータの採取と、関節リウマチ患者においては、介護サービスシーンにおける身体活動量計測に次年度は予定通り着手することとする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の関節リウマチ患者と健常高齢者のデータ収集は順調に推移してきた。

Strategy for Future Research Activity

対象疾患の拡大と、介護施設を選定しののち、介護サービス関連の実データの採集を行う予定である。

Causes of Carryover

おおむね予定通りの機器購入と成果発表等を行い、ごく少額の残金が発生した。しかし10000円程度のごく少額であり、令和2年の使用計画はおおむね変更なく予定通り施行する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Usefulness of Electromyography to Predict Future Muscle Weakness in Clinically Unaffected Muscles of Polio Survivors2020

    • Author(s)
      Sawada Koshiro、Horii Motoyuki、Imoto Daisuke、Ozaki Kenichi、Toyama Shogo、Saitoh Eiichi、Mikami Yasuo、Kubo Toshikazu
    • Journal Title

      PM&R

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/pmrj.12281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Usefulness of Basic Movement Scale in Hip Fracture Patients2019

    • Author(s)
      Goto Ryutaro、Toyama Shogo、Sawada Koshiro、Takamuku Kiyoshi、Kubo Toshikazu、Takahashi Tai
    • Journal Title

      American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation

      Volume: 98 Pages: 1099~1105

    • DOI

      10.1097/PHM.0000000000001254

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動器疾患とサルコペニア -健常人健診データから関節リウマチ症例まで-2020

    • Author(s)
      遠山将吾
    • Organizer
      第6回京都リハビリテーション医学会
    • Invited
  • [Presentation] 高齢慢性心疾患患者におけるサルコペニアの筋質に関する検討2019

    • Author(s)
      相良亜木子,大橋鈴世,沢田光思郎,遠山将吾,伊藤慎英,白石裕一,三上靖夫,久保俊一
    • Organizer
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 関節リウマチにおける足部変形はサルコペニアの高率な罹患とQOL低下と関連する2019

    • Author(s)
      遠山将吾,生駒和也,城戸優充,大橋鈴世,三上靖夫
    • Organizer
      第44回日本足の外科学術集会
  • [Presentation] 関節リウマチ患者の足部変形に対する装具療法が身体活動とQOLにおよぼす影響2019

    • Author(s)
      菱川法和,遠山将吾,生駒和也,大橋鈴世,沢田光思郎,徳永大作,三上靖夫
    • Organizer
      第34回日本リウマチリハビリテーション研究会学術集会
  • [Presentation] RAサルコペニア症例の足変形に対するインソール治療の有効性の検討2019

    • Author(s)
      遠山将吾,小田 良,徳永大作,三上靖夫
    • Organizer
      第47回日本関節病学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi