2019 Fiscal Year Research-status Report
リハビリテーションの質を可視化するー健康長寿に向けた負荷量見える化の試みー
Project/Area Number |
19K11420
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
徳永 大作 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90343409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠山 将吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00388183)
相良 亜木子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (10767916)
中川 周士 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)
沢田 光思郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40460555)
新井 祐志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
大橋 鈴世 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50440889)
三上 靖夫 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80360030)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フレイル / 身体活動量 / 関節リウマチ / サルコペニア / 健康づくりのための身体活動基準 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢化社会を迎え、多くの老年人口が社会の一員として暮らしている。しかし実際には、高齢化による生体機能の低下に加え、合併疾患によりぎりぎりの身体能力で生活する高齢者は少なくない(フレイル)。これらの人々は、微小なイベントでも生活を支えるバランスが破綻し要介護状態となるため、予防が最も重要視されている。介護保険法により、要支援から軽介護に分類される人口には、この観点から“可能な限り高い日常生活の活動量を保つこと“が最大の予防治療法となり、介護サービス等が提供されている。すなわち、介護サービス利用も含めた日常生活の活動量をどうすれば最大化できるかを考えることが本研究の目的である。本年は京都府北部の健常高齢者と、フレイルのハイリスク群である関節リウマチを抱える人口に焦点をあって、データ採集を行ってきた。どちらも症例登録の継続中であるが、関節リウマチにおいては30例強のデータが集まってきている。中間解析では、これらの患者では非常に高いサルコペニア(≒身体的フレイル)罹患率が明らかとなった。また1日の身体活動量は、厚生労働省が推進している”健康づくりのための身体活動基準2013“の半分から、項目によっては1/4にも満たないことが明らかとなった。これらのことを踏まえ、健常高齢者と関節疾患患者におけるデータの採取と、関節リウマチ患者においては、介護サービスシーンにおける身体活動量計測に次年度は予定通り着手することとする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度の関節リウマチ患者と健常高齢者のデータ収集は順調に推移してきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象疾患の拡大と、介護施設を選定しののち、介護サービス関連の実データの採集を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
おおむね予定通りの機器購入と成果発表等を行い、ごく少額の残金が発生した。しかし10000円程度のごく少額であり、令和2年の使用計画はおおむね変更なく予定通り施行する予定である。
|
Research Products
(7 results)