2022 Fiscal Year Annual Research Report
リハビリテーションの質を可視化するー健康長寿に向けた負荷量見える化の試みー
Project/Area Number |
19K11420
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
徳永 大作 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90343409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠山 将吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00388183)
菱川 法和 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10943780)
中川 周士 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)
沢田 光思郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40460555)
新井 祐志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
大橋 鈴世 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50440889)
三上 靖夫 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80360030)
相良 亜木子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (10767916) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 身体活動量 / 高齢者 / 炎症性疾患 / 関節疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅生活を送る高齢者では、加齢に加えて、疾患(例:炎症性疾患や関節疾患など)の併発により、骨格筋量減少(サルコペニア)をきたすことが多い。予防には運動が必要であるだが、運動耐容能が低下しているため、骨格筋量増加に必要な強度での運動が難しい。この問題を解決するため、可能な限り在宅生活での身体活動量を維持することが重要であり、それは疾患の再発予防、ひいては健康寿命の延伸につながる。すなわち、在宅生活での身体活動量をどうすれば最大化できるかを探索することが本研究の目的である。 本年度(4年目)は、これまで継続されてきていた炎症性疾患患者の身体活動に関する研究のサブ解析をすすめた。その結果、足底装具を用いた治療による身体活動の賦活効果が、生活の質向上につながることを明らかにした。この結果は国際英文誌に受理され、報告年度中に公表した。また、昨年度より開始した活動に着目した新たな賦活法開発に関する研究では、炎症性疾患患者に対し3か月間の介入(運動療法/栄養療法/物理療法の組み合わせ)を行うことで、骨格筋量増加を認めた。この結果は、身体活動が賦活しにくい症例に対する治療法の一助になることが考えられた。しかし、収集できたサンプルサイズは約10例と少なく、十分な効果を示すには至らなかった。本研究期間を通じて行なってきた身体活動量の実態調査では、昨年度から多施設共同研究に規模を拡大したため、一定数のデータ収集ができ、統計学的解析をすすめた。炎症性疾患患者のサルコペニアには、中高強度の身体活動量減少が影響していること、下肢筋優位に骨格筋量減少が生じること、座位行動からの置き換えが予防・治療法として期待できることを明らかにし、国内主要学会にて公表した。今後も研究を継続し、在宅生活での身体活動量をどうすれば最大化できるかを探索し、本邦の健康寿命の延伸に貢献していきたい。
|