• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

マラソントレーニングにおける「高強度+持続走(ガチユル走)トレーニング」の効果

Research Project

Project/Area Number 19K11436
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鍋倉 賢治  筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和照  茨城キリスト教大学, 生活科学部, 准教授 (10613292)
榎本 靖士  筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords脂質代謝 / 高強度運動 / 血糖 / マラソン / ガチユル走
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、長距離走・マラソンのトレーニング法に関する研究である。長距離走パフォーマンスの成否には、エネルギーを生成し供給する能力(最大酸素摂取量など)に加え、エネルギーを節約して走る能力が重要となる。特に莫大なエネルギーを要すマラソンでは、体内に蓄えた糖質には限りがあるため、糖を節約しつつ走りきることが重要であり、我々はもう一方のエネルギー源である脂質と脂質代謝に注目している。この点において、事前に筋力トレーニングを行なうことで、その後の持続走中の脂質代謝が亢進することが先行研究にて明らかにされているが、筋力トレーニングの運動時間が長く、実践的なトレーニングへの応用が難しい。
本研究では、筋力トレーニングに代えて短時間の高強度運動を行ない、その後の持続走(ガチユル走)中の生理応答とその意義、トレーニング効果を明らかにし、特にマラソンを走る市民ランナーに効果的なトレーニングの方法と留意点について提示することを目的としている。
2019年度末から、コロナ禍による大学施設への立ち入りが制限され、ヒトを対象とした実験等が制限されてきた中で、本研究課題の遂行はやや遅れているのが実情である。その中で、以下の点について検討を続けてきた。
研究課題Ⅰに関連:携帯型呼気ガス分析装置の信頼性、再現性の検討を行ない、実際の屋外での測定を実施して、使い方の特徴などを含め検討した。
研究課題Ⅰに関連:高強度運動として、高強度走と同程度の時間(数分)で行なわれる筋力トレーニングを用いた条件を加え実験に着手した。こちらは、血液成分の評価を含め、脂質代謝が亢進するメカニズムの探求を行なう予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年前半期(9月)まで、大学の実験・研究施設の利用が制限され、特にヒトを対象とした運動実験はできなかった。また、学外者の大学構内への入構が制限されている点、パフォーマンスを評価するためのマラソンレースが全国的に中止されたため、パフォーマンスと脂質代謝の関係を検討する研究課題Ⅱも着手できなかった。研究課題Ⅰについては、研究室における他の実験・研究との兼ね合いから2021年1月より、本研究課題への実質的な取り組みを再開した状況である。年度はまたがったが、当初の課題に加え、脂質代謝亢進のメカニズムを明らかにするために、高強度運動の形態として筋力トレーニングを含め、成長ホルモンなどの血液成分の検討を加えて、現在取り組んでいるところである。

Strategy for Future Research Activity

新たな研究協力者を加えて研究を遂行している。ここでは、高強度運動の一つとして、先行研究でも明らかになっている筋力トレーニングを加えた。先行研究では、筋力トレーニング後の有酸素運動で脂質酸化量が増加することが確認されており、筋力トレーニングによって脂質酸化量を効率的に増加させることが可能であり、さらには脂質酸化能力向上の可能性も考えられる。しかしながら、これらの研究で行われた筋力トレーニングの時間は約30~40分に及び、その後の有酸素運動の量と質を低下させる懸念があり、実際のランナーのトレーニングとしての汎用性には限界がある。そのため、筋力トレーニングを持久性競技に応用するためには、有酸素運動の量と質を低下させずに、脂質酸化量を増加させる方法が求められる。脂質酸化量を増やす要因には、糖の低下の他に強力な脂肪分解作用があるとされる成長ホルモンの分泌が挙げられる。成長ホルモンは血中乳酸濃度に影響されていると考えられ、血中乳酸濃度がモニタリングの指標ともなり得る。そこで、血中乳酸濃度が十分に高まる短時間(数分)の筋力トレーニングを考案し、本研究における高強度運動の一つとして用い、相当する走運動との比較を行っている。
2021年度前半期に、メカニズムを検討する研究課題を終えて、これについての研究発表は2021年度中に行なう。また、幅広い能力を有する多くのランナーに対して、脂質代謝能力を評価し、マラソンパフォーマンスにおける脂質代謝能力の重要性を明らかにしていく研究課題Ⅱでは、実際のマラソンレースのパフォーマンスとして、本学(筑波大学)で行われるつくばマラソン大会を対象レースと位置付けていた。しかしながら、2020年大会が中止され、2021年度大会の中止も先月に決定した。そのため、研究対象者を絞ること、パフォーマンス評価をせずに、エネルギー代謝能力の評価にとどめることなどを検討している。

Causes of Carryover

社会情勢(新型コロナウイルス)により、計画していた実験の中断が長引いた。また、研究資料収集のため参加する予定であった学会大会がオンライン開催になり、これらで使用する予定だった謝金、旅費、消耗品などの経費を使わなかったため残金が生じた。2021年1月より実験を再開しており、これにて使用する予定であった血液分析の経費について、被験者の都合によって日程が2021年4月に繰り越したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Development of a new endurance training method by combining strength training and endurance training2021

    • Author(s)
      Oki S, Ono S, Yonamine M, Shishikura Y, Ichihara H, Takekoshi K, Nabekura Y
    • Organizer
      ARIHHP Science week 2021

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi