• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

サッカー中の心拍出量の測定とGPS位置情報で測定した試合中の走能力との関連の解明

Research Project

Project/Area Number 19K11447
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

松本 晃裕  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70323574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 平  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10648116)
長浜 尚史  亜細亜大学, 経済学部, 教授 (40172548)
石山 隆之  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (90710583)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsGPS位置情報システム / 心拍数 / 心拍出量 / 最大酸素摂取量 / 自覚的運動強度
Outline of Annual Research Achievements

アスリートにおいて運動中の心拍出量の測定については少数の報告しかないので、運動中やスポーツ競技中の心拍出量の動態についての詳細がほとんど分かっておらず、その解明が重要な運動生理学的意義を有すると考えられる。 サッカー選手の試合での走行距離やスプリント速度・時間などの能力と、全身持久力の指標である最大酸素摂取量や嫌気性代謝閾値(AT)との関連と、さらに運動中の心拍出量との関連は未解明である。前年度までに大学男子サッカー選手を対象として、トレッドミル走行中に呼気ガス分析にて最大酸素摂取量やATを測定し、またインピーダンス式心拍出量計により、心拍出量・1回拍出量・心拍数も測定した。またサッカー試合中に、選手の走行距離・速度などの指標をGPSによる位置情報システム(Field Wiz)を用いて計測した。 男子サッカー選手では最大酸素摂取量、A T、最大運動時心拍出量は高値をとった。また、これらの呼吸循環指標と、走行距離やスプリント速度などの能力との間の関連を検討したところ、ATと走行距離との間には正相関がある傾向があった。
本年度はサッカーの試合や練習中において選手の走行距離、速度に加えて、心拍数もFieldWiz V2を用いて連続的に測定した。また当日の試合や練習の自覚的な運動強度を0~10点の主観的運動強度(RPE)を用いて、選手が試合・練習終了直後に評価した。こうして試合中の走行距離、平均・最大速度、平均・最大心拍数、RPEなどの各指標を検討した。試合中の最大速度は約30 km/h 、最大心拍数は180~190 bpm、1時間当たりの走行距離は約8 kmであった。
以上より、選手の全身持久力の指標であるATが高値をとるほど、選手が試合中により長い距離を走行することができることが明らかになったが、このことは選手のトレーニング方法の開発などに役立つ知見であると考えられた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi