2023 Fiscal Year Annual Research Report
環境と空間認知の発達からみた幼児期における多様な動きの習得メカニズムに関する研究
Project/Area Number |
19K11465
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
森 司朗 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80200369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中本 浩揮 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
畠中 智惠 純真短期大学, こども学科, 助教 (30883615)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 運動発達 / 幼児 / 環境 / 基礎的運動パターン / 運動経験 / 自由遊び / フィードバック制御 / フィードフォワード制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、学会等で発表した結果を論文に投稿するためにまとめた。また、「森のようちえん」活動中の「自由遊び」の時間での子どもの身体活動の出現割合と出現頻度で分類し、これらの結果と観察時にトラッキングセンサーを使って測定した活動中の行動の軌跡や移動距離、実効値面積、停止等のデータを分析し、これらの結果から自然環境での幼児の獲得している動きの種類や時系列的な動きの変化等に関して分析をおこない、運動経験の“多様さ”と環境の関係を明らかにし、その結果を第22回発育発達学会で発表した。さらに、トラッキングセンサーを使って測定した4歳児と5歳児の3人一組の“おにごっこ”を通して “おに” の“子”を追跡する追跡行動において“子”の動きを追従するようなフィードバック制御と“子”の動きを前もって予測して行動を開始するフィードフォワード制御に基づく2つの追跡行動に関して停止点に着目して分析を行うと同時に、4歳児と5歳児の発達的な違いを行動指標をもとに横断的な分析をおこなった。その結果、4歳では鬼の追跡パターンがフィードバックコントロールに基づくものであったが、5歳になるとフィードフォワードコントロールに基づいた追跡行動が多くみられた。また、行動指標に関しては移動距離に関して4歳と5歳では大きな差はみられなかったが、行動指標間の相関に関しては、4歳児で相関は認められなかった。一方、5歳児では移動距離と停止時間で有意な負の相関、移動距離と実効値面積において有意な正の相関が認められ、発達段階での違いが認められた。最終的には、これまで得られた結果に基づき多様な動きを引き出すためには環境との相互作用の中での運動の経験が重要であり、自由な環境で遊びによる幼児の自発的な運動経験の必要性が示された。さらに、多様な動きの獲得に関して、動き出す前の停止の重要性が今回の研究で指摘された。
|