• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Novel procedure for assessing energy cost of intermittent sports activities by global positioning systems

Research Project

Project/Area Number 19K11493
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

綾部 誠也  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (80407238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊原 秀晃  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (40389367)
石崎 聡之  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60321395)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサッカー / フットボール / GPS / GNSS / エネルギー消費量
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は,スポーツ活動中のエネルギー消費量推定法の開発に関する研究を実施した.サッカー競技中の身体負担を評価するための基礎的研究として,サッカー競技中の呼吸循環負担をプレー中の呼気ガス分析により直接測定値から明らかにすることを目的とした.対象者は,屋外にてサッカーを実施し,回復期間を設け呼気ガス分析装置を装着して,エネルギー消費量を測定した.ウォームアップは,エネルギー消費量を別日に回復期を含めて計測した.サッカーのエネルギー消費量は,安静時とウォームアップの計測値を除いて評価した.従属変数をエネルギー消費量とした重回帰分析の結果,ウォーキング(秒),ジョギング(秒),中強度ランニング(秒),高強度ランニング(秒)が有意な説明変数として採択された.
本研究の結果は,サッカー競技中のEEがボールに関与している回数ではなく,位置情報分析によって得られる加速度などが貢献していることを明らかにした.しかし,本研究や先行研究の結果から裏付けされるように,ボールを扱う動作がエネルギー消費量を増大させることは明らかである.これには,単純にボールを扱う動作のエネルギー消費量のみならず,ボールを扱うための予備動作がEEの増大に寄与していると考えられた.また,ボールを受ける前に相手競技者から素早くマークを外す一瞬の動きや相手競技者との競り合いの中からプレーなど単純なプレー回数として測定できない動作も影響していると考えられ,これを位置情報分析のみで判別することは不可能であり,無拘束条件下でのサッカー競技中のエネルギー消費量の推定のためには,映像分析やセンサー技術と連動した推定方法の開発も求められる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大における社会状況と感染予防にかかり,腱祈雨スケジュールの見直しが必要となった.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,主として,データ取得とこれまでに得られたデータの分析と成果発表を行う.
データの分析と成果発表は,学会発表と学術雑誌での論文発表を行う予定である.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大にかかり,研究の進捗に遅れが生じたため,2021年度に予定していた事業の一部を2022年度に実施するため.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi