• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ライフステージの朝型夜型リズム変化に適した世代別・時間帯別の運動プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 19K11667
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

宮崎 亮  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (20531908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
綾部 誠也  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (80407238)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords日内リズム / 身体活動量 / 時計遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度の研究計画は、それまでと同様に新型コロナウイルスのためヒト実験がほぼすべて不可能となってしまい、研究計画の達成は困難であった。そのため、令和4年度に向け研究期間の延長を申請した。
令和4年度は、若年者の実験が引き続き新型コロナウイルスのため容易ではなかったため、残念ながら若年者データ取得はほとんどできなかった。その代わり、データ取得が比較的容易であった複数の高齢者コホートにて多くの実験を実施した。
令和4年度は上記高齢者コホートを用い、2本の原著論文を発表した。1報は、我々が取り組んできた島根県内高齢者コホート(隠岐の島町)での成果である。離島である隠岐の島在住高齢者において、独居は男性のフレイルと関連すること、そして離島におけるフレイル有病率は全国平均と同程度であることを示した。このコホートでは、日内リズムの指標を数多く取得しており(起床就寝時刻、朝型夜型嗜好性、時計遺伝子多型など)、すでに学会発表なども終了している。
もう1報の原著論文は、高齢者における新たな健康増進の手法としてeスポーツ実験の結果をまとめたものである。この論文公開に際しては、多くのメディアなどから取材を受けた。本研究課題とは必ずしも直接の関係はないが、今後高齢者の健康増進を図るにあたり、介入手法の一つとして有用と思われる。
以上の通り、我々は新型コロナウイルスの極めて難しい状況の中であっても研究活動を継続するべく最善を尽くし、その結果、可能な限り成果を挙げたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、新型コロナウイルスの影響により若年者の実験が困難であった。しかし、高齢者のデータ取得は可能であったため、おおむね予定していた研究計画を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究期間延長を申請し、新型コロナウイルスの影響を考慮しながら、実験条件を調整して研究を進める予定である。高齢者については、すでに日内リズムのデータを数多く取得しており(起床就寝時刻、朝型夜型嗜好性、時計遺伝子多型など)、今後は学会発表や学術論文としての研究成果公開も予定している。

Causes of Carryover

研究期間延長のため。今後は、「今後の研究の推進方策」に記載した予定で研究を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Associations between physical frailty and living arrangements in Japanese older adults living in a rural remote island: The Shimane <scp>CoHRE</scp> study2022

    • Author(s)
      Miyazaki Ryo、Abe Takafumi、Yano Shozo、Okuyama Kenta、Sakane Naoki、Ando Hitoshi、Isomura Minoru、Yamasaki Masayuki、Nabika Toru
    • Journal Title

      Journal of General and Family Medicine

      Volume: 23 Pages: 310~318

    • DOI

      10.1002/jgf2.544

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Esports for Seniors: Acute Effects of Esports Gaming in the Community on the Emotional State and Heart Rate among Japanese Older Adults2022

    • Author(s)
      Onishi Togo、Yamasaki Masayuki、Hara Taketaka、Hirotomi Tetsuya、Miyazaki Ryo
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Pages: 11683~11683

    • DOI

      10.3390/ijerph191811683

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域高齢者におけるRing Fit Adventureが体力指標に及ぼす効果:ランダム化比較試験2023

    • Author(s)
      大西桃吾、藤原大樹、安部孝文、宮崎亮
    • Organizer
      第24回日本健康支援学会
  • [Presentation] 離島在住高齢者における、牛乳・乳製品摂取量と客観的身体機能との関係2022

    • Author(s)
      宮崎亮、安部孝文、坂根直樹、安藤仁、矢野彰三、奥山健太、磯村実、山崎雅之、並河徹
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 地域高齢者におけるRing Fit Adventureの運動強度2022

    • Author(s)
      大西桃吾、藤原大樹、宮崎亮
    • Organizer
      第89回日本体力医学会中国・四国地方会
  • [Presentation] 地域在住高齢者における日常的タマゴ摂取量とフレイルとの関係2022

    • Author(s)
      宮崎亮、安部孝文、坂根直樹、安藤仁、矢野彰三、奥山健太、磯村実、山崎雅之、並河徹
    • Organizer
      第89回日本体力医学会中国・四国地方会
  • [Presentation] 地域高齢者の大規模調査に基づくフレイル予防に資する日常的タマゴ摂取量2022

    • Author(s)
      宮崎亮
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 体内時計機能の個人差に適した運動時間帯を探る:遺伝的・社会的要因の相互関係を鑑みたアプローチ2022

    • Author(s)
      宮崎亮
    • Organizer
      第5回スポーツニューロサイエンス研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi