• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Fatigue assessment and analysis of trace element deficiency and eating habits survey for prevention of mental health disorder of university students

Research Project

Project/Area Number 19K11714
Research InstitutionKoshien University

Principal Investigator

亀尾 聡美  甲子園大学, 栄養学部, 教授 (40312558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 洋  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30143192)
井上 顕  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40469036)
斎藤 芳郎  東北大学, 薬学研究科, 教授 (70357060)
山崎 千穂  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20506422)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords疲労 / 微量元素 / 亜鉛 / メンタル / フリッカー / 学生 / 栄養素 / 食生活
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、予防医学的な観点から大学生におけるメンタルヘルス不調、疲労を早期に発見すること、また、心理的な要因のみでなく、微量元素欠乏という栄養学的な要因との関連を明らかにすることを目的とする。現在、大学生においてメンタルヘルス不調により学業へ影響することが問題となっている。しかしながら、大学生においてはメンタルヘルス対策が、充分になされているとはいえない。このため、本研究は、将来的に大学生への適切な健康管理と栄養指導を含めたメンタルヘルス不調の予防に貢献することを目指している。令和元年度(2019年度)は、当該研究の初年度であるが、大学生において疲労を客観的に評価する方法、および食生活状況調査の実施方法を確認するための予備検討を行った。実施方法として、学生に4時間のパソコン作業を行わせ、作業前、作業後のフリッカーテストによる疲労調査および、主観的疲労調べ(Visual Analog Scale: VAS)を行った。フリッカー値の測定は、ソフトウエア(FHM社製)Web版を用いてPC液晶画面にて行った。さらに、大学生がどのような食生活を送り、微量元素欠乏に陥っているかどうかを解明するための食生活状況調査の予備調査として食物摂取頻度調査を行った。
検討の結果、フリッカー値は、迅速にその場で測定することが可能であることが確認できた。主観的疲労調べも迅速に行えることを確認した。また、食物摂取頻度調査もソフトウエアを用いて、簡便に実施できることが確認できた。群馬大学・東北大学との研究分担者とは、血液中の微量元素分析方法についての打ち合わせ、測定方法の予備検討を行い、測定可能であることを確認した。高知大学の研究分担者とは、大学生のメンタルヘルス不調、相談の現状について情報交換し、把握を行った。さらに、今年度は、甲子園大学「研究倫理審査委員会」への申請を行い、研究実施の承認を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、初年度であるため、大学生のメンタルヘルス不調の予防を目指した疲労評価と血中微量元素測定、食生活状況調査を実施するのに先立ち、大学生への疲労評価の方法の確認、食生活状況調査のための方法を検討するために予備調査を行うことを目標にした。その結果、FHM社のwebソフトウエアを利用したフリッカーテスト、主観的疲労調べ(Visual Analog Scale: VAS)などの客観的疲労指標の測定について、大学生に対して簡便に実施可能であることを確認することができた。また、食生活状況調査の実施のための予備検討として、ソフトウエアを用いた食物摂取頻度調査については、ソフトウエアを用いて、簡便に実施できることが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、大学生において、実習前後の疲労の程度を客観的に評価し、および、食物摂取頻度調査・食生活状況調査から、微量元素、特に亜鉛の摂取状況、さらに、血中濃度の確認を行っていく予定である。
本研究では、大学生の疲労の程度、および食生活状況、特に、微量元素(微量ミネラル)との関連を明らかにすることを目的する。具体的には、フリッカーテストを用いた疲労評価および食物摂取頻度調査・食生活状況調査を実施して、パソコン作業前後の疲労の程度と食物摂取頻度調査から得られる総エネルギー摂取量、たんぱく摂取量、脂質摂取労、炭水化物摂取量、および栄養成分のうち特に微量ミネラルに着目し、その関連性について検討する。また、疲労評価結果と朝食の摂取状況、睡眠時間等との関連性も併せて検討する予定である。
本研究の結果の解析から、大学生の疲労の程度と食生活状況の関連、特に、微量ミネラルの摂取状況の実態を把握し、微量ミネラルとメンタルヘルス不調との関連性を明らかにしたい。将来的に大学生への適切な健康管理と栄養指導を含めたメンタルヘルス不調の予防に貢献することを目指している。

Causes of Carryover

客観的疲労評価の化学測定、および血中微量元素の測定については、初年度には、実施しなかったため、研究代表者、研究分担者とも、当初予定の支出に至らなかった。
次年度に、化学分析の関連する消耗品等について、また、研究分担者との打ち合わせ、学会参加などの旅費に使用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Exposure profile of mercury, lead, cadmium, arsenic, antimony, copper, selenium and zinc in maternal blood, cord blood and placenta: the Tohoku Study of Child Development in Japan2019

    • Author(s)
      Iwai-Shimada Miyuki、Kameo Satomi、Nakai Kunihiko、Yaginuma-Sakurai Kozue、Tatsuta Nozomi、Kurokawa Naoyuki、Nakayama Shoji F.、Satoh Hiroshi
    • Journal Title

      Environmental Health and Preventive Medicine

      Volume: 24 Pages: 35

    • DOI

      10.1186/s12199-019-0783-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between Depressive State and Lifestyle Factors among Residents in a Rural Area in Japan: A Cross-Sectional Study2019

    • Author(s)
      Murayama Yuri、Inoue Ken、Yamazaki Chiho、Kameo Satomi、Nakazawa Minato、Koyama Hiroshi
    • Journal Title

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      Volume: 249 Pages: 101~111

    • DOI

      10.1620/tjem.249.101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative analysis of Gd in the protein content of the brain following single injection of gadolinium-based contrast agents (GBCAs) by size exclusion chromatography2019

    • Author(s)
      Kartamihardja Achmad Adhipatria Perayabangsa、Hanaoka Hirofumi、Andriana Putri、Kameo Satomi、Takahashi Ayako、Koyama Hiroshi、Tsushima Yoshito
    • Journal Title

      The British Journal of Radiology

      Volume: 92 Pages: 20190062

    • DOI

      10.1259/bjr.20190062

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] メンタルヘルス不調・疲労と微量元素  ― 夜間勤務における疲労と微量元素栄養との関連 -2019

    • Author(s)
      亀尾 聡美、原田 暢善、星野 泰栄、小山 洋
    • Journal Title

      食と医療

      Volume: 11 Pages: 72-79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 看護職員・介護職員の夜間勤務における客観的疲労評価と血中微量元素との関係2020

    • Author(s)
      亀尾 聡美、星野 泰栄、原田 暢善、近藤 泰之、秋山 徹郎、上島 可奈子、高橋 健太郎、山崎 千穂、小山 洋
    • Organizer
      第90回 日本衛生学会
  • [Presentation] IT企業職員におけるマインドフルネス実践法実施の問診およびフリッカー値への影響2020

    • Author(s)
      原田 暢善、平井 孝幸、植田 くるみ、有本 英伸、岩木 直、亀尾 聡美、中川 誠司、川野 泰周
    • Organizer
      第90回 日本衛生学会
  • [Presentation] 看護職・介護職の夜間勤務におけるフリッカーによる疲労評価および主観的疲労評価2019

    • Author(s)
      亀尾 聡美、星野 泰栄、近藤 泰之、上島 可奈子、秋山 徹郎、高橋 健太郎、
    • Organizer
      第92回 日本産業衛生学会
  • [Presentation] Zinc and mental health related to fatigue in workplace2019

    • Author(s)
      Satomi Kameo, Yasue Hoshino, Yasuyuki Kondo, Nobuyoshi Harada, Chiho Yamazaki, Hiroshi Koyama
    • Organizer
      ISTERH2019(International Society of Trace Element Research in Human)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi